このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

magit-cheatsheet

↓はチートシート。 http://daemianmack.com/magit-cheatsheet.html 完全なマニュアルは↓ http://magit.vc/manual/magit.html

C/C++ の、空白で区切っただけで文字列連結

そう言えば、いつの頃からか、↓なことが出来るようになったのだよな。 #include <stdio.h> int main() { printf("hello, " "world\n"); return 0; } これ、マクロ定義と組み合わせられる。 #include <stdio.h> #define HELLO "hello" int main() { printf(HELLO ", " "world\n"</stdio.h></stdio.h>…

やっぱりコンピュータはメンドクセー!!

emacsのimage-diredを以前使った。久しぶりに使おうとしたら動かない。画像の変換にImageMagicを使っているが、呼べてないのか? PowerShellからpathを調べてみると、 ~ > path | grep Image C:\Program Files\ImageMagick-6.9.2-Q16 ~ >pathに入っている。…

コンピュータはメンドクセー

USBドライブの取り外しが出来ない。誰が使ってるんだ???resmon.exeのハンドルの検索で D:\ を検索したらemacsだった。バッファはないのに、かつて開いたディレクトリ/ファイルを握っているのか?

対合的関手達が作る鏡映的な群

次で触れたこと: 双対と共軛を統制する4元の群 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 逆関手(inverse functor)と逆転関手(inversion functor) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 かなり重要な気がしてきた。スター関手、ダガー関手、逆転関手がとりあえ…

error: extra qualification

error: extra qualification ってなんだ、と思ったらヘッダーでメンバー関数をクラス名で就職してた。コピペするとよくこうなる。 - tuedaの日記 同じことをしていた。cppからヘッダにコピーしたら、、、

Windowsのドライブレター

長年コンピュータを使ってきたが初めてやった、マウントされたドライブのドライブレターの変更。 http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010811

Wunderlistの困ったアレ

全体の1/3を終わらせる → 全体のを終わらせる 2017年1月3日 03.01.2017 2月例会 → 例会 2017年1月1日 01.01.2017 2/17 → 2/17 2016年2月17日 17.02.2016 17.02 → 変更なし 02.17 → 変更なし ハイフン区切りは変更なし サイテイ。「今日」「明日」を解釈して…

デフォルトは以外の場所にあるgitリポジトリ

git

デフォルトは、ワークツリー直下の./.git/ .gitがファイルのとき、中身を見て実際のリポジトリにアクセスする(昔のRCSもそうだったと思う)。モジュールで使っている中身の例 gitdir: ../.git/modules/git-module-test3 環境変数 GIT_DIR がある。 コマンド…

gitの名前、あるいは命名・参照システム

git

gitが扱う主たるエンティティはオブジェクトだから、本質的にオブジェクトIDさえあればエンティティにアクセスできる。オブジェクトの集まりというか容器としてリポジトリがあるが、リポジトリはオブジェクトではないのでオブジェクトIDが付いてない/使えな…

双対基底

Vがベクトル空間で、A⊆V が基底とする。Aは標準的に(canonically)V*に埋め込める。この埋込みを線形に拡張すると、V→V* ができる。単射になる。 Vの基底を選ぶと、単射V→V*が決まる。 A→V*でもV→V*でもAの像は同じ集合。その像の集合をA*とする。もし、V→V…

逆関手(inverse functor)と逆転関手(inversion functor)

F:C→D の逆関手は G:D→C で、F*G = C, G*F = D であるもの。ちなみに、FからGは神託構成になる。別な言い方をすると、GはFを含むイプシロン項で表現される。Gが亜群だとする。亜群では、(-)-1が反変関手となる、Inv:G→G が、Inv(f) := f-1 で定義される。こ…

porte-manteau

ポルテ・マント フランス語、画像検索によると、外套かけみたいなものか?

絵図的な証明とは

絵素: お絵描きの基本素材 絵図的操作: 絵素の組み合わせ方や絵素の変形加工法、構成的・作業的 部品: 与えられた基本の絵素から絵図的な操作で作ったモノ。後で使うためにストックする。 神託: 絵図的な操作で作れないものを作ってくれる神様がいるので…

ポリ行列の類似品

次のエントリーから検索できる。 圏を係数とする行列やテンソル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 形式テンソルだけ、ここで再検索: 形式テンソルの検索 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/archive?word=%B7%C1%BC%B0%A5%C6%A5%F3%A5%BD%A5%EB 極性付…

絵のラベリングの方法

大雑把に行って二種類の方法がある。 コア・ラベリング: ワイヤー/ノードのコアとなっている対象や射をラベルにする。文脈となっているデコレーションと共に解釈して意味が確定する。ラベルだけでは意味が確定しない。 表面ラベリング: ラベルがそのまま…

双対と共軛を統制する4元の群

Xを平面内でX軸に対する鏡映、XをY軸に対する鏡映とする。 平面に置かれたカードに対して、FはX軸中心の裏返し(フリップ)、Rは180度の回転とする。 Sをスター関手、Dをダガー関手とする。 いずれも、生成元が2つで同じ関係を持つ4元の群となる。 XX = X, Y…

タングルと項と多圏

箱入りのタングルを考える。箱は例えば3次元として、上下の矩形内にn個の点をバラまいてタングルの境界とする。タングルの境界点(マーク点)に圏Cの対象、ストランドに圏Cの射を対応させて、iCラベル付きタングルと呼ぶ。Cラベル付きタングルは、構文的な存…

テンソル積空間の導入

お絵描きで古典テンソル計算:行列だけで出来ること - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 の続き。結局テンソル積空間は必要だ。 テンソル積空間の特徴付け テンソル積空間の構成 テンソル積空間の特徴付け 2つのベクトル空間A, Bに対して圏を作って、その圏…

コンパクト論理をやる意義とメリット

20101214 コンパクト閉圏と絵算で理解する線形代数とシーケント計算(入り口だけ) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 コンパクト論理のシーケント計算を道具にして線形代数(の初歩)を展開するのは面白いなー、と思っています。そのことをチャント書いたことはな…

ポリ行列と射の対応

*は任意のマルチインデックス、x, yは極性の符号、**は任意の極性付きマルチインデックス 射 ポリ行列 圏の射 極性なし、1→1 シェイプ 複圏の射 極性なし、*→1 シェイプ 多圏の射 極性なし、*→* シェイプ 双対付き圏の射 極性あり、1x→1y シェイプ 双対付き…

ポリ行列の導入

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20160209/1454977682に書いたように、伝統的古典テンソル計算(古式テンソル計算)では、コンパクト閉圏の表現が出来ないことが分かった。ポリ行列という概念を導入する。 極性なしポリ行列 ←→ 極性なしスパイダー 極性…

古典テンソル計算の不十分さ

ある意味驚いた。なんとなく、コンパクト閉圏をベースにした線形代数は古典テンソル計算に翻訳できると思っていたが、表現力が足りなくて無理だった。多圏におけるストリング図をスパイダー図と呼ぶことにする。コンパクト閉圏の図では極性が必要になるので…

続々・定義済みのプリプロセッサ定数による判断

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20160206/1454751537:tileの続き。次のようにした。やっぱりset_flagsの中身はコピペの連続。__GNUC__は、!_MSC_VER に吸収されるからドウデモいい定数。[追記] 「__GNUC__は、!_MSC_VER に吸収される」ってあたりはけ…

お絵描きで古典テンソル計算:行列だけで出来ること

テンソルを導入しないでどこまで出来るか? と考えた。 ev: AA*→K ev': A*A→K は、双線形形式として導入できる。 coev: K→A*A は正方行列のpointingとして導入できる。ただし、A→B を A*B とするか BA* とするかは曖昧で、選択に決定的な理由もない。 coevと…

お絵描きで古典テンソル計算:線形代数っぽい本編記事を列挙

本編から、「コンパクト閉」「線形代数」「テンソル」を検索して、目視で拾って、エントリーの最初の文をコピー。順不同。見落としはあるかもしれない。もし整理したら、それをまた掲載して、ここはobsoleteにする。 線形代数の話題 20101214 コンパクト閉圏…

リボン圏の定義

対称半リボン圏と擬内積ベクトル空間の圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 nLabの説明は矢鱈に短いが、リンクをたどれば納得できる。 ribbon category = tortile category ribbon category = balanced category かと思ったら、全然違った: https://ncatl…

続・定義済みのプリプロセッサ定数による判断

C/C++ 定義済みのプリプロセッサ定数による判断、推論方法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 の続き。次のような定義を共通ヘッダファイルに入れて、それをどのソースでもインクルードするようにする。 #if !defined(_WIN32) || defined(_POSIX_SOURCE) ||…

C/C++ 定義済みのプリプロセッサ定数による判断、推論方法

ユーザーの明示的な定義に依らないで、出来るだけコンパイラがセットするプリプロセッサ定数(マクロ定数)を使いたい。判断したいことは、 コンパイラが何か? 32ビットか64ビットか? MFCが使えるか? Win32 APIが使えるか? Windowsプラットフォームか? …

対称半リボン圏と擬内積ベクトル空間の圏

内積付きの線形代数の定式化として、対称半リボン圏がいいような気がした。いや、いいよ、これはいいよ、非常にいいよ。まずリボン圏に関しては、 https://en.wikipedia.org/wiki/Ribbon_category https://ncatlab.org/nlab/show/ribbon+category nLabの説明…