2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧
ウェイトとは、有向グラフの有向辺に(非可換かもしれない)半環の値を対応させる割り当てで、ウェイト付きグラフとはすなわちリグラフ。道に関する計算を、足し算にするか掛け算にするかで加法的、乗法的と区別する。 連続 離散 dx/dt = ax Δx = ax ラグラ…
DFDは、TQFTの枠組みを採用する。のだが、TQFTもどうも変に思えるところがある。TQFT関手というのは、コボルディズムのモノイド圏からヒルベルト空間のモノイド圏(積はテンソル積)への関手。離散有限化すると、ベクトルと行列だからわかりやすい。が、境界…
TQFTのQは量子なんだが、僕は量子なんてよくわからんし、当面必要でもないような気がする。それで、Qを取り除いてTFTにしようかとふと思った。が、お尻のTheoryもなんか気にいらなくなった。やりたいことは力学(dynamics)なんだから、Topological Field Dy…
やっぱり早寝して早起きでゴニョゴニュすることにした。
総和Σの掛け算バージョンが総積Π。Σの連続版が積分となるが、Πの連続版もある。product integralという。 http://en.wikipedia.org/wiki/Product_Integrals 日本語では「積積分」か「乗積分」。積積分は積の積分(公式)の意味にも使われるし、乗積分は二乗…
年末年始のどさくさに紛れてなんかしよう、っと。makeやbashの勉強はもういいや。物理でもやるか、やっぱり。何年か前、Yが東京に来てたとき、一緒に物理の勉強をしようというハナシだったのだが、Yの学位準備と重なってお流れになってしまった。あのときは…
「一般化フィルターの圏を真面目にやってみればぁ」をかすかに考えた。In-Outコンポネントの圏は、外側にあるコンポネントの圏の部分圏に過ぎない。しかし、一般化フィルター(以下では単にフィルター)の圏は部分圏ではない。特殊なIn-Outコンポネントから…
「In-Outコンポネントとパイプライン」の一般化フィルターの圏は、In-Outコンポネントの圏の部分圏。制限を付けているので、スター(双対)やトレースを定義できない。単にモノイド圏の構造を持つだけ。それでも、まーまー面白い。対象類は、{+, -}から作っ…
お絵描きお稽古会をやりたいなー、と思っている、来年。入り口は行列計算かな。{0, 1}とか自然数係数で2×2とか2×3くらいから入る。係数をmax-plusやmax-timesにしてみると面白い(氷運搬問題)。行列=二部グラフとして、まずは基本計算を示す。行列積は、二…
グラフ上に半環の値を付与して最適問題を解くのは、行列計算とお絵描きをつなぐ良い例題だ。係数をmax-plus代数にすると、時間的/空間的移動に伴い累積する値を大小比較で判定される(少ないと負け)状況を表現できる。実数区間[0, 1]のmax-times代数の場合…
http://www.chimaira.org/docs/JanusIntro-2.htm#s4 より: ところで、use、provideのどちらをプラス(もう一方がマイナス)にするかは、まったく恣意的(どっちでもいい)なのだ。必然的、絶対的な理由や根拠なんてなくて、エイヤッと決めればいいことだ。…
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20071226/1198629573 年末年始にたいした予定があるわけでもないので、そこらでゴニョゴニョしているかもしれません。 ゴニョゴニュしている。まー、早寝しちゃうんで時間が取れないのだが、、、In-Outコンポネント図絵の描…
1月中旬に第2回予防接種行くこと。cf. http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20070324/1174723620
ウーム、ふだん早寝の人は夜は眠くてダメだね。もう僕は意識が朦朧としているわ。やんなっちまうなー。「新しい絵の描き方」は明日(以降に)考えよう。っと。
本編 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20071214/1197598785 に書いたように、JavaのBlocking Queueを使うとスレッドをあまり気にしなくていいようになる。で、パイプラインの幾何学的形状(トポロジ)に集中できるから、パイプラインを表現する式から、動作…
Aが任意の集合だとして、List(A)が定義できる。モナドになる。なめらかな多様体の圏で考えるとして、任意の多様体Xに、List(X)のようなものを考える。[0, t]の形の区間の全体をSとする。必要なら∞を付けて考える。Sは包含順序で順序集合だから圏とみなせる。…
Functorial Knot Theoryは前書きだけ、そしてついにbashの勉強はじめちゃいましたよ、トホホホホ。(ActionScriptも少し触ったしな。)
本編とメモ編の使い分けがわからなくなってきたが、、、、まーいい。メガネ+コンタクトにするしかないのかなぁ。眼の疲労がだいぶきついな。
時間ってのは何だろう? -- いやっ、別に宇宙論とか哲学的な問ではなくて、もっと普通の現実的な意味で、なんだけど。プログラムが「動く」のは時間が流れるからだよね。時間が流れなければ動けない。けど、時間が流れたと認識するには時計が必要で、時計は…
まったくダレた一日。あー、バカみたいだ。だが、ひとつだけ考えたことがある。無音、無音記号だ。今までも無音記号については意識していた。 「無音」で日記内検索 自発性とか時間の経過などが無音記号に関係しそうだ、という感じ。無音記号はものすごく大…
まずはこっちで試してみよう。
そういえば、minimal content modelってあやしい概念を合理化するのをすっかり忘れていた。
ってのを、今ふと思いついたんだが: SAX2のXMLReaderの形にしておけばいい。 このReaderが返すXML文書は単純、固定的。 ホントの入力はもちろんXML文書じゃない。 Wiki構文→XMLの規則はWiki構文定義で書く。 別にプラッガブルなパーザーキットが必要。 gene…
昨夜、NHK木曜時代劇を見ていた。いや、次男が好きなんで、僕はハナシもよくわからんままに眺めていたのだけど。で、主人公がおいぼれて、おいぼれてなお、春の夢とか俳句(?)を詠んでいるわけよ。なんか、それは俺の気分だよ、と思った。春の夢を、これから…
以前、「“時間の空間”の圏」で、「時間の空間」という変な言葉を使ったのだが、僕のなかでは(あくまで個人レベルで)「時間の空間」が変じゃなくなってきた。本編でも「時間を加工する」なんて書いてる。時間の総体(totality)は、なんらかの構造を持つ幾…
実務作業の8割くらいは雑用、でへこむ。が2割くらいエッセンシャルな部分がある。janusコンポネント概念は、具体的なプログラミング言語を固定して考えると割と具体的。なんだが、複数言語による分散アプリケーションとかを考えると、実装との距離が広がり、…
紙にメモしてもいいが、半日以内に転記して捨てること。