このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

量子計算

量子エルゴットオートマトン

本編の「可逆計算が面白いから、JavaScriptで書いてみた」に出てくるグリーン/アルテンキルヒ論文に、ヒープとガーベッジの概念が書かれている。エルゴットオートマトンと似ている。ヒープ=ガーベッジとすれば、エルゴットオートマトンだと思ってよいだろ…

カウフマンを読みたい:振幅

カウフマンのこれ: Title: Teleportation Topology (28 Jul 2004, 17 Apr 2005) Author: Louis H. Kauffman URL: http://arxiv.org/abs/quant-ph/0407224 Pages: 17 短いから読みたい。カウフマンのあの独特の感性、よくわからんのだが魅力的。語り口はわか…

OR学会誌の量子計算連載PDF

http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.47_04_251.pdf http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.47_05_322.pdf http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.47_06_393.pdf http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.47_07_453.pdf http://www.…

ベル状態を使ったラムダ計算

アブラムスキー/クックの用語でいうベル状態/ベル余状態だけど、あれは確かに重要だよな。だって、コンパクト閉圏でラムダ計算しようとしたら必須の構成要素だもの。普通は、ベル・ナントカとかいわずに単位/余単位だけど。このことは、お絵描きすれば実…

測定構造と自然基底/計算用基底、空間

自然基底と計算用基底という概念はバカみたいだが、すごく重要かも知れない。僕らが自然基底(あるいは標準基底)だと思っていたのが計算用基底だったのかも知れない。例えば、自己随伴(自己共役)作用素があると、固有ベクトルの組が自然基底ということだ…

量子ナントカ

量子計算=量子コンピュータ=量子回路=量子ゲート全部同義語。実体はとある圏の射。量子データ型が対象、量子状態は文脈による。古典対象Xによる測定は、(余Kleisli圏)opの射。