このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

復習

例外処理と随伴ペア

モナドにおける「拡張」の補遺:アンクライスリ化かな - 檜山正幸のキマイラ飼育記 例外モナドのクライスリ圏の話。tryブロックが埋め込みJの随伴であること。これ、アイレンベルク/ムーア圏だとどうなる? 例外モナドのアイレンベルク/ムーア代数は付点集…

過去にこだわっていた概念

circ-Kleisli: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?word=circ-Kleisli 作用乗法: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?word=%BA%EE%CD%D1%BE%E8%CB%A1 両モナド: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?word=%CE%B…

いまいち分からんが、ホップ代数っぽいかもなー

グラフから作る道の余代数 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 「・」で積(乗法)、Δで余乗法を表すとして、次の公式は成立する。 Δ(α・β) = Δ(α)・(1(×)β) + (α(×)1)・Δ(β) α, βはグラフ上のパス。積は連接で与えられる。積を適当な係数のベクトル空間に拡張して…

代数、余代数、双代数

ここらへんのことって、なんとか纏まりがつかないのかな? ホップ代数とかになるんじゃねえの? 圏の余鎖複体:とりあえず単純(トリビアル?)なケース - 檜山正幸のキマイラ飼育記 圏上のコチェーンとコバウンダリ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 グラフから…

モナドの作用乗法って?

モナドの作用乗法(action multiplication) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 ここらのことが、今読むとどうも分からないなー。Lは集合圏の上で定義された言語自己関手を意図しているんだろう; L(S) = Pow(S*)。Mは適当な指標Σによる項生成関手かな、M(S…

圏上のチェーン

圏上のチェーンの畳み込み積 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) モノイドと圏はやっぱり似ているね - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) もう一度ちゃんと考える価値がある。

「トレース付き」を検索

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?of=60&word=%a5%c8%a5%ec%a1%bc%a5%b9%c9%d5%a4%ad ビックリするくらいイッパイ書いている。

ちゃんと調べてみよう、もう一度

モノイド圏の別な公理化 これは、End(C)をモノイド圏とみなすとき、自然変換の水平結合(横結合)が難しいので、その難しさを緩和するために作った公理系。 … のはず。ペースティング図(globular図)、ストリング図と一緒に使えばそれなりに役立つはずだと…

解離法則=線形分配法則

論理、圏、空間、その他いろいろ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 ヘーッ。と、自分で感心してみる。そういや、テンソルとパーはdissociative(解離的)だったか。

笑える

左双対を検索 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?word=%ba%b8%c1%d0%c2%d0

シェープクラスからの新しい圏(複圏、多圏)の構成法

トラス(truss)圏構成 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20070117/1168993359 この定義を拡張できるかも。ブレイドとか、その他、なんらかの複体とみなせる図形的対象の圏または複圏、またはマグマを考える。これはシェープの集合だが、なんらかの結合…

Gauge theory of things alive and universal dynamics

ゲルハルト・マック http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20080207/1202355931 を見よ。

DFD

ちょっと忘れたが: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20071231/1199053530

コォゼン圏、クリーネ圏、二重圏

「(仮称)一様性二重圏」に書いてある内容がけっこう本質的な気がする。コォゼン圏もクリーネ圏も、ほんとは二重圏で定式化すべきで、 潰れた(退化した)二重圏として圏(1-圏)が登場するのではないだろうか? 潰れてない状態で扱った方が自然な気がする。

プログラムと高次圏や多重圏との関係

なんか、わかったかも - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 壁の圏の構造 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 半加群の二重圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 年末年始で考えたこと:記号回路とか両側半加群とか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編

点とか線の操作の代数と生成元

さまざまな移動(moves)たち - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 タングルの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 対蹠作用、直進圏、最小自由生成 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 直進圏とその変種 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 とかを読み直す…

ムーア閉包

抽象証明系 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 ムーア閉包は、 単調(monotone) 増大(isotonic) ベキ等(idempotent) な演算。公理は3つ。

以前考えていたけど、ほったらかしなこと

考え直そうね。 notion of process→ http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?word=notion%20of%20process notion of behaviour→ http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/searchdiary?word=notion%20of%20behaviour Circ Kleisli→ http://d.hatena.ne…

相対指標

指標に対してCの代数を定義する - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 と、そこからリンクされているエントリーもよく読め。

確認しよう、指標とモデル

指標の圏はだいたいこれでOKだろう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 昔から言っていたことだった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 形式言語系の定義 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 指標について色々 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 観測可能…

プログラミング言語の定式化

形式言語系の定義 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 これを詳細かつ具合的に!

マンダラ、半テンソル圏、行列圏関手

標語は、「複雑さを抱擁せよ」かな。マンダラな圏 マンダラ -現象のモデルはマンダラ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 マンダラ -コンポネントとマンダラ再論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 壁の圏 壁の圏の構造 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 …

トラス(藁束)圏構成

トラス(truss)圏構成 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 使えそうな気がしている。

細かい工夫を適用せよ

遷移翻訳系モデルに細かい工夫をする - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 ここに書いてある細かい工夫を実際に適用して、ちゃんとすべきだ。

たまには振り返る

notion of process 強モナド 可換モナド 可換強度(テンソル強度) 重畳モナド Circ Kleisli モナド 分配

少し変わったラムダ計算

「カリーをもっと -- ラムダで考えるカリー化」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20051215/1134614762)って面白いな。自分のエントリーだけど。

時間に関する復習

信号構造と運動シート “時間の空間”の圏 時間と走行 状態遷移とは、時間たしあげと空間たしあげ 因果性、自発性、法則性

論理、圏、空間、その他いろいろ

本編コメントに答えるついでに、参照リンクやら戯言やらゴチャゴチャと。 プログラムの集まりが「圏」になるというのは、どなたの発見か知りませんが、計算機科学において金字塔のような成果なのではないでしょうか。 別に誰かの発見というわけではないよう…

TQFTの定式化

マーク・ホプキンス(Mark William Hopkins)は「形式言語理論と場の量子論が似ている(同じ枠組みだ)」と指摘している。僕は、このホプキンスの観察をマジメに理解したいのだな。 形式言語理論への疑問など Mark W. Hopkinsは今どこに? - 檜山正幸のキマ…