このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

確認しよう、指標とモデル

インスティチューションの枠内で、具体的な指標から具体的にモデルを作る話。

  1. 指標はグラフ、またはプレ圏。
  2. グラフから自由生成された圏(道の圏)の合同がセオリーになる。
  3. 指標が前もってプレ圏(圏でもよい)なら、セオリーは一般化合同。
  4. グラフに境界概念を入れると、隠蔽ソート=内部ノードができる。
  5. 指標の圏には、直和、直積、境界でのグルーイングが入る。
  6. グラフのファイバー和(貼り合わせ)が必要。上江州アタッチメントも貼り合わせ。
  7. 指標の圏に、構文生成モナドが働いている。
  8. 指標の圏をKleisli拡張できる。
  9. モデルの圏は関手圏である。モデル射は自然変換。
  10. 圏Cごとに、C-モデルが考えられる。ただし、Cは指標圏のセオリーと整合するとき。
  11. モデルを作るとき値となる圏Cをアンビアント〈アンビエント〉圏(または背景圏)と呼ぶ。
  12. 指標Σから自由生成した圏Σ~をセオリー(一般化合同)で割った圏は、アンビアント圏と同じ種類の圏である。

圏的セオリー(categorical theory)とは、一般化合同のことだとすると、セオリーのモデルは、商圏からの関手となる。モデルの全体は圏の圏であり、セオリーのモデル圏と呼ぶべきものとなる。「デカルト圏のセオリー」「双デカルト圏のセオリー」「CCCのセオリー」「コンパクト閉圏のセオリー」などが考えられる。