このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

TQFTの定式化

マーク・ホプキンス(Mark William Hopkins)は「形式言語理論と場の量子論が似ている(同じ枠組みだ)」と指摘している。僕は、このホプキンスの観察をマジメに理解したいのだな。

ところが、物理がまったくサッパリわからない僕には、「場の量子論」と言われても困ってしまう!手の出しようがない。

唯一なんとか見当が付くのは、アティヤの公理だけ。Mayのまとめを眺めた。

今日検索で見つけた次の論文は、解説になっているようだ。

TQFTの定義域はコボルディズム圏だが、コボルディズムの解説は:

マーク・ホプキンス自身、KleeneQFT という言葉を使っているが、*QFTやら*FTやら、色々な例がありそうだ。僕のイメージは:

  • (0+1)コボルディズムの圏で考える。次元は最小。
  • ノードは、ペトリネット風に考えたほうがいいかもしれないが、当面、単なるノードでもよし。
  • 半線形な量を考える。Kleene代数やトロピカル代数(いずれもsemiring)がとりあえずの例。
  • 行列計算をしたい。
  • バンドルは、グラフGから圏Cへのグラフ準同型(関手に拡張できる)
  • バンドルの圏Bundle(G, C)を定義する。A, Bがバンドルのとき、射α:A→Bは、自然変換のようなもの。
  • 「場」は、圏Bundle(G, C)の射α::A⇒B:G→Cのこと(バンドルA, Bが対象)。
  • 特に、自明なバンドル(幾何学なら自明直線束)からの射はセクションを与える。
  • 場があれば、力学ができる。
  • 2セルとかトレースも入れたいのだが、どうするかわからない。いや、少しはわかるが。
  • 作用積分はよくわからないが、経路積分(総和)は定義できるだろう。
  • Bundle(G, C)のGやCを動かすとどうなる?
  • Bundleはindexed categoryになるな。
  • Bundle(G, C)とBundle(H, C)のgluingもできる。
  • 行列Mat(Σ,Γ; C)は、Bundle(G, C)でGを特別に選んだモノだろう。
  • 場からQFT関手を実際に構成する。このとき経路総和を使うのか?
  • dualizer * (スター演算)は定義できるか?

あ、それと、Kleene圏に関しては: