このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

テンソル積空間の導入

お絵描きで古典テンソル計算:行列だけで出来ること - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 の続き。結局テンソル積空間は必要だ。

  1. テンソル積空間の特徴付け
  2. テンソル積空間の構成
テンソル積空間の特徴付け

2つのベクトル空間A, Bに対して圏を作って、その圏の始対象として特徴付ける。圏の構成:

  • A×B→X の形の双線形写像対象とする。
  • (a:A×B→X) → (b:A×B→Y) という射は、f:X→Y という線形写像で、三角形の図式を可換にするもの。

この圏の始対象がA\otimesB。

テンソル積空間の構成

X⊆A, Y⊆B を基底とする。X×Yから作った自由ベクトル空間をテンソル積A\otimesBとする。基底に取り方により無数にテンソル積が出来る。一意的には決まらない。が、どれも同型なので、どれかを選んで固定する。