このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

お絵描きで古典テンソル計算:行列だけで出来ること

テンソルを導入しないでどこまで出来るか? と考えた。

  • ev: A\otimesA*→K ev': A*\otimesA→K は、双線形形式として導入できる。
  • coev: K→A*\otimesA は正方行列のpointingとして導入できる。ただし、A→B を A*\otimesB とするか B\otimesA* とするかは曖昧で、選択に決定的な理由もない。
  • coevとevを結合するとトレースが作れるが、正方行列のpointingと双線形形式(二次形式)だと結合(合成)が自然には出来ない。ギャップがある。
  • 行列が作るベクトル空間(テンソル空間である)と、二次形式への引数のあいだを繋ぐ工夫が必要。
  • 行列が作るベクトル空間に(i→j)成分だけ1で他は0の行列達からなる基底を入れる。
  • その基底のベクトル(ベクトルとみなした行列)を分解して二次形式の引数に入れる、とか。
  • やっぱり不自然か、分解ってのがよくわからんし。
  • 分解つうより、実際は逆にベクトルとコベクトルの“積”で行列の空間の基底を生成する。

やってることは、結局はテンソル積空間の定義に依拠してしまう。

双線形形式を φ:V×W→K とする。テンソル積空間の標準構造射を ι:V×W→V\otimesW とする。ι(v, w) = v\otimesw ∈V\otimesW 。双線形形式φを、テンソル積空間V\otimesW上の線形形式 f:V\otimesW→K の引き戻しで定義したとする。すると、φ = ι*(f) = ι;f となる。どんな二次形式φも、この形で定義できることがテンソル積空間の定義。

逆に、V\otimesW上の線形形式は、V×W上の双線形形式から作れるし、それで尽くされる。φを素材にfを作るには、V\otimesW上の基底を“分解”してφに渡してやる。基底での値が決まれば線形に拡張できる。

どうやっても結局、潜在的テンソル積空間の定義を使ってしまうのなら、最初からテンソル積空間を導入したほうがいいのか? なんか工夫があるのか? 物理でダイアド積(ダイアディック)とかあったような気がするが、それは工夫かな?

んじゃ、テンソル積を導入するとして、どんな手順か:

  • V, Wに対して基底 A⊆V, B⊆W を選んで、A×B から自由生成された空間Tを考える。
  • その基底に関して、BiLinForm(V, W) と LinForm(T) が1:1に対応することを示す。
  • Lin(T→Z) と BiLin(W, W→Z) も対応することを示す。

しかし、これだと基底を取り替えたもいいことを示す必要がある。でも、それはしょうがないか。

どうも、行列だけに限定するのは難しいようだ。