このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

説明

なるほどワカラン、統計量

「統計量」も定義がない(あってもうまく適用ができない)言葉。今まで、「確率変数」と「単なる関数」の2つの意味で考えてきたが、それだけでは十分には説明できないようだ。次のような区別が必要そう。 統計値関数:Rn→R という関数(部分関数でも可)。 …

ベクトルと行列の解釈

ベクトル=配位空間上の値分布=状態=状態空間の点 行列=ベクトルの変換=作用素=状態遷移=時間推進=力学系の生成子 行列の計算=(離散)作用素代数に慣れること。

コンウェイとエルゴットの双対性は絵が一番

図で、f†は、fに対するコンウェイ(Conway)の不動点演算子。トレースを使って書くと、 f† = Tr(f;Δ) となる。f#はエルゴットの繰り返し演算子。(右にある Tr(∇;f;Δ) は今回関係ない。)f# の表記として、 Tr([ι2A,X, f]) というのがある。ιは標準入射で、[…

名前付けと名前参照によるサイクルとシェアリングの表現

「letマップ付きグラフ」で、letマップ付きグラフは、結局はサイクルとシェアリングを持つグラフの表現だ、と述べた。逆に、サイクル/シェアリングを持つグラフから出発して、letマップ付きグラフを作ってみる。これにより、ふだん我々が使っている名前機構…

letマップ付きグラフ

式を名前に束縛することは極めてよくある。letマップとは、この束縛機構を表すデータ構造だとする。ラムダ計算のlet式に相当する。再帰(自己言及)向けのletをletrecとして分けることが多いが、ここでは、letのなかにletrecも含めて考える。letマップのひと…

ニセWebの作り方

Catyのドキュメンテーションに含めるつもりの記事(の下書き)。「CatyのWeb処理: Webフィーチャとメタプログラミング」の続き。Catyにとって、マゾ・テストは大きな目標だった*1。マゾ・テストを想定しないと、Catyの設計判断は理解できないだろう。例えば…

CatyのWeb処理の背景

ひとつ前の記事「CatyのWeb処理: Webフィーチャとメタプログラミング」の背景の理屈を少し追加説明しておく。メモ書き程度だが。背景は、入れ子の、あるいは多段のインスティチューション。いろいろな圏が出てくる。 Graph -- 有向グラフの圏。自己ループも…

CatyのWeb処理: Webフィーチャとメタプログラミング

Catyのドキュメンテーションに含めるつもりの記事。CatyのモットーはできるだけWeb処理をやらないことだ。Webフレームワークとか言いながらも、一般的な言語処理の機能内でついでにWeb処理をしてしまう形態を理想としている。「Web特有の機能を付けない」「W…

形式言語理論とは何であって、何がありがたいのか

ソフトウェア技術者の観点から言えば、「ソフトウェアのための集合論」だな。 数学の集合は茫漠としていて掴みどころがない。 全体集合U(universe)を決めて、その部分集合だけを考えるのが良い。 Uはデータの集合だが、アトムだけじゃなくて複合データも考…

オートマトンとかグラフとかの記事へのリンク

まったく未整理。 基本的な概念 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 アルファベット、文、言語 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 入れ子のオートマトンはトレースで実現 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 オートマトングラフの比較アルゴリズム - 檜山正…

基本的な概念

アルファベット 列 列言語 列正規表現 列オートマトン 釣り合い列(balanced sequence) ツリーアルファベット(分岐ノード記号とリーフノード記号) ツリーシリアライズ ツリーパターン ツリー正規言語 連接と包囲(enclosing) 明瞭性(Bruggemann-Klein &…

直積を直和に移す射

関係圏での話だが、A×B→A+B という比較的自然な射がある。A×B×(A + B) = A×B×A + A×B×B なので、R⊆(A×B×A + A×B×B) を R1 + R2 と分解して: R1 = {(a, b, a) | a∈A, b∈B} R2 = {(a, b, b) | a∈A, b∈B} と定義する。π1 + π2 とも書ける。これが「どちらか早…

双マグマ

二項マグマを単にマグマ、余二項余マグマを単に余マグマとする。マグマと余マグマの対があって、余演算がマグマ射、演算が余マグマ射となっているとき、双マグマと呼ぶ。ただし、マグマ (A, m) に対して、A×Aをマグマにする方法が必要。このとき対称σが必要…

100万倍

http://hozumi.github.com/2012/03/datomic-ja.html を読んで、まー「ヘーッ」って程度の感想だけど: RAMへのアクセスが250サイクル、ネットワークを介したアクセスが2億4千万サイクル と書いてあった。こういう値は時代と環境で変わるけど、「100万倍のコ…

リテラル

リテラルとは、具体的なデータを直接的に表現する構文の意味だろう。Prologの「リテラル」(原子論理式またはその否定)のような全然別な意味もあるが。普通の感覚だと、数値12や文字列"hello"はリテラル。最近のプログラミング言語では、タプル、リスト、マ…

積集合と和集合

集合の共通部分(intersection)、記号は∩(キャップ)。 A∩B = {x | (x∈A)∧(x∈B)} ミート(meet)と呼ぶこともある。積集合と呼ぶこともある。共通部分の定義に使う連言(論理AND)を論理積と呼ぶことがあるので、それにあわせて「積」と言いたいこともある…

コマンドでお絵描き

例えば、この図のソースは次。 // -*- coding: utf-8 -*- // sequent[ gv:node --shapa=point --style=invis sin1, gv:node --shape=point --style=invis sin2, gv:node --shape=point --style=invis sin3, gv:node --label="> *" --shape=diamond --style=f…

モノイド圏内のモノイド対象の圏とパラメータ付きモナド

[追記]これは、 本編のコメント http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20111107#c に対して書いたもの。[/追記]C, D などは単なる圏、M, N などはモノイド圏を表すと約束する。モノイド圏のモノイド積と単位対象は、□, I を主に使う。以下の議論では、大きな圏を…

スクリーンとしての集合圏と粒子/余粒子による空間描像

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20111020/1319095674 の続き:Cがなんかの世界(小宇宙)だとして、世界内の対象Xがあると、対象(空間)A内にXの形(シェープ)をした粒子がどのくらいあるか? という観点から世界Cを集合圏という普遍的な世界に映し…

点/余点じゃなくて粒子/余粒子

Cが圏のとき、対象Xを固定して、HomC(X, -) = C(X, -) は集合圏への関手となる。この関手をX∧とする。同様に、HomC(-, Y) = C(-, Y) は集合圏への反変関手となる。こっちはY∨。対象Aに対して、X∧(A) は集合で、Xをベースとする点の集合、あるいはX-点(X-poi…

逆向きにたどるアーベル圏

ホモロジー代数をやりたい 完全列とその操作が必要 準同型定理 Coim と Im が必要 kerとcokerから定義される ker/cokerには、引き算、零射が必要 引き算と零は足し算がないと意味持たない 零はもちろん、足し算と符号反転も必要 となると、やっぱり軸となる…

マグマ

Σが指標で、公理が一切ないとき、指標シグマのモデルはΣ-マグマだ。指標Σと公理(法則)が意外と強く(心理的に)結びついていることがあるので、マグマって概念は重要。

フロイド/ウォーシャル法と行列計算

もともとの(かなり狭義の)フロイド/ウォーシャル法では、無向グラフ上の最短距離行列や最短経路を求める。有向グラフにして、距離を非負値コストにしてもたいして事情はかわらない。[0, ∞] に min-plusをいれた加法的ベキ等半環を係数域とする行列計算に…

フロイド/ウォーシャル法と行列計算

[追記] http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20110713/1310515189 とだぶっていた。[/追記]もともとの(かなり狭義の)フロイド/ウォーシャル法では、無向グラフ上の最短距離行列や最短経路を求める。有向グラフにして、距離を非負値コストにしてもたいし…

L加群豊饒化と行列計算による説明

文字「L」自体には特に意味が無い。プレースホルダーつうか変数つうか。適当な有限個の代数(広い意味の「代数」!)の集合上を走る変数がL。代数系の集合は {I, F1, F2, N, Z} あたりか。 I または I -- 自明なモノイド F1 または F1 -- 自明な零付きモノイ…

アミダの絵算とか

アミダの圏はブレイドの圏より簡単。ヤン・バクスター(Yang-Baxter)方程式に相当する等式の絵を描いた。(スターバックスナプキンはこんな色、しゃーない)最後の絵は、特異点の変動という感じ。似た絵として、ライデマイスター移動の特異点ぽい解釈:可換…

自然性と強度

セリンガーが、トレースの公理に自然性(naturality)、強度(strength)と名付けている。なんで? と思ったが納得。タイトニングを自然性と呼んでいるんだけど、Cはモノイド圏(積は+で書く)として、まずは次のような関手を考える。 C(A +X, ・+X) : C → S…

矮小化された数学と物理

矮小化も、それはそれで面白い。 普通 矮小化 集合 有限集合または番号 位相空間/多様体 有向グラフ、完全グラフでもいい 実数/複素数 0, 1 真偽値 空間上の関数 頂点の部分集合 接ベクトル空間 スター近傍 接ベクトル束 スター近傍束 余ベクトル束の断面 …

Δの意味は難しいし面白い

双デカルト圏の余加法Δ(加法は∇)を考える。これをデータフロー計算または状態書き換え計算の文脈でどう解釈するか? これは勘違いしやすい。僕も勘違いしていた。トレース付き双デカルトで計算処理(プロセス)をモデル化するとき、逐次計算と並列計算の違…

HoareRules

かつて、次のURLsで書いた短い記事群をまとめてみた。文章はそのまま。 HoareRules 記述構文 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) HoareRulesのラベル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) HoareRulesの関数構文、その意味的区別 - 檜山正幸のキマ…