このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

古式テンソルの改善:テンソルとは

行列を極性付き複行列に埋め込むには、Mat(A, B) → MMat(B, A#) を使う。全体的に絵図主義的に考えて、極性付きストリング図〈偏極ストリング図〉を使う。

極性付きストリング図の構成要素は:

  1. ベクトルノー
  2. コベクトルノー
  3. スカラーノード
  4. ベンド〈bend | 継ぎ手〉 「曲げ U字パイプ」で検索すると画像が出る。
  5. ワイヤーの極性
  6. ワイヤーの色〈型〉
  7. リンク弧〈link arc〉 点線か鎖線で描く

操作

  1. テンソル積(併置)
  2. 縮約〈接合 | connect〉
  3. フル結合
  4. 部分結合
  5. ベンディング〈曲げ加工〉
  6. ストレッチング〈ニョロニョロ伸ばし〉
  7. クロッシング置換群による作用)
  8. ヤンキング〈グルリン伸ばし〉
  9. ツイスティング〈ねじり〉

次からリンクをたどると具体的な計算にたどり着く。

あと、

  1. アブラムスキーのスカラーを使う。
  2. ベクトルは要素ではなくて射(あるいは多射)
  3. ベクトル、コベクトル、スカラーテンソルの特別なもの。
  4. 非モダンテンソルテンソル代数の要素 は割とどうでもいい。
  5. ネルソン代数もテンソル代数の変形なのでその要素は非モダンテンソル
  6. テンソル代数、ネルソン代数では、古式テンソル計算はうまく取り込めない。