このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ベクトル空間のインデックス構造とスカラー構造

index structure for vector spaces

  • 𝒮はベクトル空間の有限集合(空でもよい)
  • ℬは、𝒮の空間と、その双対空間、I, I* を入れた集まり。Iは単位空間。
  • ℐは集合の集合
  • ¬:ℐ→ℐ
  • p:ℐ→{+, -}
  • S:ℐ→ℬ
  • β:ℐ→Mor(Vect)、ℐの要素に線形写像を対応させるのがβ

𝒮の要素を、指定されたベクトル空間〈specified vector space〉または選択されたベクトル空間〈selected vector space〉、ℬの要素を基本ベクトル空間〈basic vector space〉と呼ぶ。ℐの要素をインデックス集合〈index set〉と呼ぶ。

  1. 単位性 1∈ℐ、1は単元集合
  2. 無共分性 A, B∈ℐ、A ≠ B ならば A∩B = 空集合
  3. 有動対合(有動 = 不動点なし)
    1. ¬¬ = id
    2. ¬A ≠ A
  4. 極性と対合 p:ℐ→{+, -}、p(¬A) = p(A)' ((-)'は符号反転)
  5. セマンティクス
    1. S:ℐ→ℬ は双射(全単射
    2. p(A) = + ならば S(¬A) = S(A)*
    3. p(1) = I
    4. β(A):A→S(A) は基底、(S(A), β(A))は基底付き空間になる

をクリーネスター(全角文字)として、ℐの要素をインデックスタイプと呼ぶ。インデックスタイプを [Ai], [Bj] のように書く。インデックスタイプの対 [Ai]→[Bj] をインデックスプロファイルと呼ぶ。

ℬからテンソル積で生成されたベクトル空間の集まりを𝒜とする。𝒜で生成されるVectRの充満部分圏を TS(𝒮) として、TS(𝒮) の射をテンソルと呼ぶ。インデックスプロファイルでプロファイリングされる。

その他の概念

次の操作だけが基本操作である。

  1. 結合=フル結合 ;, \circ
  2. テンソル\otimes

他の操作は次のようにして実現できる。

  1. 部分結合=恒等との結合とテンソル
  2. 右上ベンディング=coev〈コエブ〉との部分結合
  3. 左下ベンディング=ev(エブ)との部分結合
  4. 双対写像=右上ベンディングと左下ベンディングの組み合わせ

基本射は、

  1. 恒等射=ワイヤー=空ノード
  2. 選択されたベクトル空間のev, coev =ベント/コベント=キャップ/カップ
  3. 単位空間のev, coev。
  4. 単位空間の組み込みシャー Ш:I→I*、逆シャー Ш-1:I*→I

単位空間の分岐射は δI = coevI;(I\otimesШ-1)

  • λI = δI
  • ρI = δI
  • λI, ρI, δI はすべて等しくて、可逆。

δ-1 = (I\otimesШ);evI : I\otimesI→I はI上の自己内積構造を与える。I* にも自己内積構造が与えられて、これがスカラーの掛け算。シャーは単位空間とスカラー空間=単位のEnd空間を同一視する対応を与える。

単位とスカラー、難しい。

  • λI:I\otimesI→I
  • ρI:I\otimesI→I
  • evI:I*\otimesI→I
  • coevI:I→I\otimesI*
  • Ш:I→I*
  • δI:I→I\otimesI
  • スカラー s:I→I の(アブラムスキーの)ネーム s:I→I\otimesI* と、ネームの縮約演算
  • スカラーのネームの余縮約演算 = スカラーの掛け算の複行列表示

単位空間、スカラー射、外部スカラー空間=End(I)、内部スカラー空間=II=[I, I] = I*、単位空間の自己内積、内部スカラー空間の自己内積スカラー射のネーム、スカラー射のコネーム、ネームの余縮約、コネームの縮約、スカラー射の結合〈合成〉、… などの関係をクリアにしよう。

単位空間の要素という概念はないので、単位空間のベクトル=スカラー、単位空間のコベクトル=スカラー、ベクトルとコベクトルの結合=(外部)掛け算、ネームとネームの余縮約=内部掛け算、コネームとコネームの縮約=内部掛け算。