このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ベクトル空間のインデックス構造とスカラー構造 続き

ネームとコネームに関しては、

コンパクト閉圏と絵算で理解する線形代数とシーケント計算(入り口だけ) - 檜山正幸のキマイラ飼育記

「f, f, f の三位一体」を基礎に据えて、コンパクト論理のシーケント計算を道具にして線形代数(の初歩)を展開するのは面白いなー、と思っています。そのことをチャント書いたことはないので、まー、いつか書くかも。

上記の記事では、ev:A\otimesA*→I なので左右の順序(テンソル積の順序)が逆になっている。右上ベンディングじゃなくて、左上ベンディング。

基底に関しては:

  • a:I→X が基底
  • Iが基底のインデックス集合
  • Im(a) = {a(i)∈X | i∈I} を基底集合
  • aを基底集合のインデキシング
  • インデキシングが包含写像である基底をダイレクト基底
  • Iが[n]である基底を番号基底〈numbered basis〉、インデキシングを番号インデキシング、または番号付け/ナンバリング
  • 基底のインデキシングの線形拡張をフレーム、ただし、次の別用法が考えられる。
    • フレーム=基底集合
    • フレーム=番号基底
    • フレーム=番号基底の線形拡張
  • フレームの逆写像を逆フレーム
  • フレームと逆フレームを使った表示を同伴射〈associated/assigned morphism〉

コンパクト論理との関係

  • 構造操作〈規則〉として、換(置換群の作用、テンソル積の対称性)
  • 構造操作として、Iと¬Iに関する単位増、単位現(単位に対する右単位律と左単位律)

公理命題または公理シーケント

  • A → A 恒等
  • (¬A, A →) 矛盾=ev
  • (→ A, ¬A) 排中律=coev
  • ¬¬A → A と A → ¬¬A 二重否定=ジェー=ゲルファント変換
  • I → ¬I 禅論理の原理 単位のシャー

推論規則

 Γ → Δ   Φ → Ψ
 -------------------[マージ=空カット]
 Γ, Φ → Δ, Ψ

 Γ, A → Δ
 ---------------[否定]
 Γ → ¬A, Δ

 Γ, A, B, Γ' → Δ
 --------------------[テンソル積 右]
 Γ, A×B, Γ' → Δ


 Γ → Δ, A, B, Δ'
 -------------------[テンソル積 左]
 Γ → Δ, A×B, Δ'


 Γ → Δ,A   A,Ψ → Φ
 ------------------------[カット]
   Γ, Ψ → Δ, Φ

 Γ → Δ   Δ → Φ
 ------------------------[フルカット]
   Γ → Φ

絵算と論理

  • ケーブル=ワイヤーの並び=ワイヤーラベルのリストが命題
  • ストリング図(ダイアグラム)がシーケント=自然演繹の証明図
  • ストリング図の変形がシーケントの推論=自然演繹の証明図の変形=自然演繹の基本リーズニング
  • ストリング図の変形ツリーがシーケントの証明図=自然演繹のリーズニング図

カリー/ハワード対応により、コンパクト論理とコンパクト閉圏が対応する。コンパクト論理のモデルがコンパクト閉圏で、コンパクト閉圏の具体例がテンソル計算系。

そのとき問題になるのは、テンソル計算系が厳密モノイド圏上の厳密コンパクト構造を持つ。厳密コンパクト構造は、双対化子が厳密に対合的で、ゲルファント変換を経由しない(イコールになる)