このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

2次元のパッヒナル・ルール

2次元のパッヒナル移動(Pachner move)は、対角フリップと星状細分/融合の二種類。外枠(ローカル変形の境界条件)となるのは四角形と三角形。

これを書き換えルールと考える。ルールが適用される部分複体をリデックス、適用結果はコントラクタムと呼ぶ。これは項書き換えの用語。

リデックスは、単なる複体ではなくて、辺にdirectionが付与されている。対角付き四角形では5辺、星上分割三角形では6辺にdirectionを付与する。

direction(の双対であるco-direction)は自由なわけではなくて、傾向(trend)に対して進行的である必要がある。進行的なco-directionをすべて列挙することが、パッヒナル・ルール記述の最初の作業。

  1. 対角付き四角形の進行的co-directionは、4種類+3種類
  2. 三角形の進行的co-directionは、2種類
  3. 星状分割三角形の進行的co-directionは、4種類

これらのco-direction付きの三角複体が、パッヒナル・ルールのリデックスとコントラクタムになる。リデックス&コントラクタムのリストが得られれば、パッヒナル・ルールを書き下すのは難しくない。

パッヒナル・ルールとヌル三角形(ロックされたドアを持つ部屋)を潰す/挿入(増設)する操作を推論規則とする演繹系を作れる。この演繹系による証明が一般的な変形に対応する。

この演繹系(形式的体系=構文的対象)に対する意味論が、TQFTっぽい関手となる。関手が値を取る圏が“真偽値と論理演算”の圏だが、もっと一般的には“量の計算”の圏と言ってよい。演繹系が計算の構文と手続き、意味論が計算の量的実質を与える。