このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

証明ストリング図

ストリング図とストリンググラフの関係を使い、グラフ理論的な操作として証明行為=リーズニングを理解する。

キーワード(大事な言葉)の定義:

  • 推論ノード:通常の推論規則を表す。複数(0個もあり)の入力(仮定)と1つの出力(結論)を持つ。
  • ワイヤー:命題(論理式)でラベルされている。
  • 補助ノード: コピーノード、破棄ノード、ラムダノード、交差(crossing)ノードなど。
  • 進入境界:ストリンググラフの概念
  • 退出境界:ストリンググラフの概念
  • マージ:併置と同じ。直和グラフを作ること
  • カット結合:シーケントのカット規則に相当
  • ブランチ:ひとつのノード(推論ノード、補助ノード)と隣接する命題頂点からなる部分グラフ、スパイダーと同じ。
  • 許容ブランチセット(admissible branch set):「正しい」と認めるブランチの集まり
  • 正しい証明ストリング図:すべてのブランチが許容ブランチセットに入っている。

証明ストリング図の特徴と注意

  1. 正しい証明ストリング図であっても、ツリーとは限らない。コピーブランチと∧-導入ブランチの縦結合はダイヤモンド形を含む。
  2. 正しい証明ストリング図であっても、DAGとは限らない。ラムダノードはサイクルを作る。

証明ストリング図は、描き変え規則で描き変えられる。

否定を矛盾で定義している場合などは、ラベルである論理式自体が置き換えられる。これはラベルの書き換え。描き変えではない。描き変えには部分グラフとしてのリデックスがあり、描き変え結果としてのリザルタント(コントラクタム)がある。

描き変え リデックス→リザルタント では、境界保存条件が課せられる。通常のタクティクでは、ゴール=未知ノードからサブゴールズを生成するのを問題にするので、境界保存条件が全く見えなくなる。