このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

古典的片側シーケントの体系

片側シーケントの古典論理が書いてある。ここだと、Gentzen-Shutte(ゲンツェン/シュッテ)になっている。ん? ゲンツェン/テイトじゃなかった?

田中さんの言うGentzen-Taitシステムと、A.S.T and H.SのGentzen-Shutteシステムはどうも同じものらしい。Gentzen-Shutte-Taitといえば不公平はないかな。念のため、定義を書いておく。まず田中本より。

  • atomic formulaまたはその否定を基本とする。Prologだと、これをリテラルと呼んでいた気がするが、半分忘れた。それと、否定を原子記号に組み込んで極性(polarity)付き記号を使う流儀もあったな、バーワイズがやっていたような、、、参考:「多圏上のシーケント計算」
  • 一般のformulaは、∧、∨、∀、∃を結合子、限量子として組み立てる。
  • 論理結合子としての否定は考えない。

φ, ψなどは論理式(formula)、αはリテラルだとする。リテラルに限って、¬αが許され、¬¬α = α とみなす。これは双対スターオペレータと同じ。

Tを論理式の集合とする。つまりTはセオリー(の生成系)。公理となるシーケントは:

  • φ∈T に対して、⇒φ は公理
  • ⇒α,¬α は公理

構造規則は:



⇒Γ
-------
⇒Γ' (Γ'はΓを適当に入れ替えたもの)



⇒Γ
-------
⇒Γ,Δ

田中さんも A.S.T-H.S も換を入れる代わりにmultisetを使っているが。次に論理的規則:

⇒Γ,φ,ψ
------------- ∨導入
⇒Γ,φ∨ψ


⇒Γ,φ ⇒Γ,ψ
------------------ ∧導入
⇒Γ,φ∧ψ


⇒Γ,φ(t) (tは項)
---------------- ∃導入
⇒Γ,∃x.φ(x)


⇒Γ,φ(x) (xは変数で、Γに自由に出現しない)
------------- ∀導入
⇒Γ,∀x.φ


⇒Γ,¬α ⇒Γ,α
-------------------- cut
⇒Γ

A.S.T-H.Sでは、∨導入が左右2つある。


⇒Γ,φ
------------- ∨導入1
⇒Γ,φ∨ψ


⇒Γ,ψ
------------- ∨導入2
⇒Γ,φ∨ψ

換と増があれば、1つで十分。

それと、田中本では言及されてなかった減がある。multisetと考えればこれは不要。


⇒Γ,φ,φ
----------
⇒Γ,φ

cutは次の形。


⇒Γ,α ⇒Δ,¬α
-------------------- cut
⇒Γ,Δ
この違いも本質的ではない。