このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

モノイド圏からシーケント計算の作り方

一気にドカッと書こうと思っていたけど、無理そうだからチマチマ書こう、っと。

モノイド圏からハロ多圏を作って、そのハロ多圏上でシーケント計算を作る処方箋が分かってしまったよ、ムフムフ。

もとになるモノイド圏だが、これにはいろいろなオペレータが付いていてもいい。主に考えるオペレータは:

  1. ラムダオペレータ(抽象、カリー化、指数、閉性)
  2. コンウェイ(Conway)流不動点オペレータ
  3. トレース

の3つだ。カザネスク/ステファネスク/ハイランド/長谷川の定理によれば、デカルト圏では不動点オペレータとトレースが同値だが、一般的文脈では違うオペレータになる。

他にアクセサリー的なオペレータとして:

  1. 対角Δ
  2. 余対角(和)∇
  3. ブレイディングβ
  4. クロス(対称ブレイディング)σ
  5. 放電器!
  6. ボトム⊥

など。放電器!とボトム⊥は、記号も概念の由来も違うが双対的。対角と余対角ももちろん双対。

オペレータの挙動が基本推論規則となるので、これらのさまざまなオペレータ、その組み合わせによりシーケント計算も変わる。また、オペレータ(恒等や結合もオペレータとみなす)の推論系としての定式化も、公理、構造規則、論理規則のどれにするかはすごくバリエーションがある。好みが相当入っててしまう。まー、それはいいとしよう。

プレーンな(アクセサリ的オペレータを持たない)モノイド圏では、次の定式化が必要。

  1. Aごとの恒等
  2. 結合
  3. モノイド積
  4. モノイド単位

「普通な感じ」で定式化すれば:

  1. 恒等は公理(公理シェマ)
  2. 結合は左cutと右cutの構造規則
  3. モノイド積は論理規則
  4. モノイド単位は、定数Iに関する増と減

「定数Iに関する増と減」は構造規則なのか、論理定数の導入消去規則なのかビミョー、まーどうでもいいけど。

推論規則を記述するとき、射(多射)というよりは対象(多対象)を変形することがある。このタイプの規則は略記ができると便利。それで、右側半規則、左側半規則、両側半規則という概念と記法を入れたい。例えば:


A, B
-------[両:∧導入]
A∧B
これは両側半規則で、次のような規則に書き換えて(展開して)よい。


Γ, A, B, Δ ⇒ Φ
-------------------
Γ, A∧B, Δ ⇒ Φ


Δ ⇒ Φ, A, B, Ψ
-------------------
Δ ⇒ Φ, A∧B, Ψ

半規則の意味は多射である。その多射を前結合(多圏の部分結合だが)または後結合することにより、射に関する規則が得られる。左半規則は下から上に読み、前結合により規則を得る。右半規則は上から下に読み、後結合により規則を得る。両側半規則は同型でなくてはならない。

仮定なしでシーケントが証明できれば、そのシーケントが意味する多射がハロ多圏に存在することを保証する。あるいは、そのシーケントが真空から生まれることを保証する。仮定があるなしに関わらず、証明は、多射を1セルとする高次多圏において2セルになる。よって、証明を対象とした計算は2セルの計算になる。恒等証明、証明の部分結合、証明の並置(形式的モノイド積)などは2セル=証明に対するオペレータ。そして、cut消去など、証明の変形は3セルになる。