このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

トランスデューサーと模倣/双模倣

オートマトンの圏」は色々に定義できる。色々有り過ぎて困る。優劣を論じるより、使い分けるという話だ。

オートマトンを対象、トランスデューサーを射とみなすのは、模倣/双模倣の解釈に役立つ気がする。この解釈では、射が単なる状態空間の対応ではなくて、作用するモノイドを変換する。むしろ、モノイドの変換(モノイド・アダプター、入れ替え加群)が主役。

これにより、異なる状態空間と異なるアルファベットを持つオートマトン(むしろプレオートマトンだが)の対応付けることができる。

加群の圏の対応を引き起こすものとしては、双加群=バイオートマトンより入れ替え加群=トランスデューサーのほうが都合がいいのかも知れない。

模倣は入れ替え加群=トランスデューサーそのものだと思ってよいが、双模倣の定義が問題になる。非決定性の圏で考えて、転置を導入する。転置は対合(involution)になる。対合を持つ圏ならば、双模倣を次のように定義できるだろう。

  • 模倣(トランスデューサー)の対合が模倣であるとき、双模倣と呼ぶ。