このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ABCシステム

  1. ABC = Action of Bimonoid on Comonoid
  2. ABC = Algebra for Buffers and Caches

B = (B, ∇, i, Δ, !) が双モノイド、C = (C, Δ, !) が余モノイドとする。(B, C, a:B×C→C) がABCシステムとは:

  1. Bをモノイドとみなして、aはCへのBモノイド作用=加群=表現となっている。
  2. 作用aは、余モノイドの余乗法、余単位と強調している(双代数律との類似が成立する)。

Bのモノイド構造を忘れて余モノイドとみなしたものをBΔとして、C := BΔ, a := (モノイド積) と置くと、(B, BΔ, ∇:B×BΔ→BΔ) はABC構造になる。

X = (B, C, a) がABCシステムのとき、X上の加群 (S, o, m) は次のように定義する。

  1. o : S→S×C がC上の余加群(oは観測余乗法)
  2. m : B×S→S がモノイドとみなしたB上の加群(mはモノイド作用の乗法)
  3. o, m に関して双代数律との類似が成立する。

適当なベース圏の上で、ABCシステムの全体と準同型は圏となる。ABCシステムXを固定しての加群の圏X-Modも定義できる。左右の概念を明確にして双加群を定義すると何かわかるかも。