このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ゲージ群って言葉

あー、やっぱり。ゲージ群とゲージ変換群を区別してない用例発見。

ゲージ群は束の構造群であり、リー群として前もって定まる抽象群(必ずしも作用じゃなくてもいい)。それに対して、ゲージ変換は与えられた束の自己同型束=ファイバーごとのファイバー自己同型群をたばねた束の切断。これは束への作用。

局所自明化を使うと、自己同型束は積束の自己同型束だから群の積束となり、定義より U×G→U×Auto(F) という束の射が存在する。これにより、U×Gの切断はU×Fに作用し、結果的に元の束にも局所的に作用する。

局所自明化を固定すれば、U×Gの切断は関数U→Gなので、「ゲージ群への関数=ゲージ変換」となる。関数と値を区別しない流儀だと、「ゲージ群=ゲージ変換群」となるが、区別すべきだと思う。

ゲージ群は、座標系=局所自明化を経由して使うのに対して、ゲージ変換群(束の圏の自己同型対象)は束だけで定義可能だ。抽象群としてのゲージ群が、ゲージ変換群により表現される感じ。ただし、大域的には表現できない(作用できない)ので、局所表現の寄せ集め(貼り合わせ)が表現の代わりとなる。