このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

モナド・トランスポンダー:動機

とりあえず定義だけ、とメモして、後で動機や意義がサッパリ分からなくなることがあるので、先に動機、経緯を書いておく。

モナドは、圏C上の自己関手の圏 End(C) 内のモノイドと考える。一般に、外の圏が何であれ、モノイドに対して次の概念を考えることが出来る。

キュリアやマースデンのような絵算を使えば、モナドアイレンベルク/ムーア代数が、図式順で考えての加群になることが分かる。左エリアを単位圏(自明圏)に取ればいい。

一方で、ベックの分配法則やテンソル強度は、絵算ではスワッパーとして描ける。法則性は、スワッパーによる交差(crossing)のすり抜け(slip through)法則と考えることができる。

マースデンは、異なる圏上のモナドのあいだの準同型を、境界関手とスワップ自然変換で定義している。これを加群/状態遷移の概念として捉えると、刺激(作用)に対して反応を出力する状態遷移系=反応(応答)加群となる。

マースデンの準同型を加群的に定式化すると、C上のモナドMとD上のモナドNと、境界関手 F:DC(エリアDとエリアCのこの順での境界線がF)とスワップ(あるいは通り抜け)自然変換φ:: F*M ⇒ N*F : DC の組で通り抜け法則を満たすものを考えることができる。

注目すべきことは、Nを自明モナドに退化させたり、境界Fを恒等関手に退化させることで、右加群、モノイド準同型が再現することだ。ベックの分配法則も、この概念を組み合わせればいい。

この概念をモナド・トランスポンダーと名付けたい。トランスポンダーは通常の準同型のような「対応」の意味と、「加群」のような被作用体/状態の意味もある。そのため、左右の区別ができる。今定義したのは、右作用-左反応スタイルのトランスポンダー。左右を入れ替えて、左作用-右反応スタイルのトランスポンダーも考えることができる。

また、モナドだけではなくてコモナドにも適用可能。

すり抜け法則は、次の種類がある。

  1. 右から左 乗法擦り抜け
  2. 右から左 単位擦り抜け
  3. 左から右 乗法擦り抜け
  4. 左から右 単位擦り抜け

モナドなら、

  1. 右から左 余乗法擦り抜け
  2. 右から左 余単位擦り抜け
  3. 左から右 余乗法擦り抜け
  4. 左から右 余単位擦り抜け

双代数、フロベニウス代数、ホップ代数などに関連する概念もトランスポンダーで説明できるかも知れない。