このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

次元概念の欠如

Isabelleの用語法の無茶苦茶さや、概念の混乱、理解のためのミッシングリンク、これらの大きな部分は「次元概念の欠如」によるのではないだろうか? -- まず間違いない。

Coqなら、次元ごとに次のような呼び方をすればよい。

  1. 0次元:命題、型
  2. 1次元:証明、項、式
  3. 2次元:リーズニング、推論

0次元と1次元の違いはハッキリしている。1次元と2次元がグチャグチャになりがち。証明、推論などの言葉が、1次元か2次元かハッキリしない。

Isabelleでは、

  1. 0次元:型
  2. 1次元:命題、項、式
  3. 2次元:証明、、推論
  4. 3次元:リーズニング、推論

1, 2, 3次元がグチャグチャになってる。標準的に次の言葉を使うことにする。

  1. 0次元:型
  2. 1次元:項、命題=特別な型の項
  3. 2次元:証明図=ストリング図
  4. 3次元:リーズニング図=ストリング描き変え図(Bartlettのwire diagram)

0と1の区別はしているが、1,2,3次元のセルが悲惨にグチャグチャになっている。1,2,3を1次元ずつ落として、0,1,2として、命題、証明図、リーズニング図を区別すべき。証明図を2次元ストリング図(エリアなし)で表して、リーズニングをrewrite(redraw)とすると、バートレット流のwire diagramになる。

wire diagramは、チャンバーなしの3次元ストリング図(サーフェイス図)になる。サーフェイス図においては、

  1. 3次元図形:背景 (0-セル)
  2. 2次元図形:命題 (1-セル)
  3. 1次元図形: 命題のあいだの証明 (2-セル)
  4. 0次元図形: 証明のあいだのリーズニングや変形 (3-セル)