このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ラックス擬関手

誰だったか(ベナボウ、ケリー、アイスベルあたり)が、豊饒圏論はラックス関手理論のごく特殊な例だ、と言ったという話だが、だいたいの事情はわかった。

その前に言葉づかいだが、

モノイド圏 双圏
(強)モノイド関手 擬関手
ラックス・モノイド関手 ラックス関手
反ラックス・モノイド関手 反ラックス関手

となっている。形容詞「双」を系統的に使えば、

モノイド圏 双圏
(強)モノイド関手 (強)双関手
ラックス・モノイド関手 ラックス双関手
反ラックス・モノイド関手 反ラックス双関手

となるが、それは出来ない→「余」と「双」の使い方がバラバラ - 檜山正幸のキマイラ飼育記

「双」の代わりに「擬」を使うなら、

モノイド圏 双圏
モノイド関手 擬関手
ラックス・モノイド関手 ラックス擬関手
反ラックス・モノイド関手 反ラックス擬関手

となる。この用語法を使うことにする。

で、まず、単なる集合(類でもよい)Xから、双圏Bを作る。

  1. Bの0-セルはXの要素とする。
  2. Bの1-セルはX×Xの要素=順序対とする。
  3. x, y∈X に対するホム圏B(x, y)は自明な圏(単一対象の離散圏)とする。
  4. f = (x, y)∈B(x, y), g = (y, z)∈B(y, z) に対する横結合は、f*g = (a, c) とする。
  5. これで2-圏となるが、2-圏は双圏である。

これは、

  • 縦方向は離散圏
  • 横方向は余離散圏

として作った2次元圏である。この構成法は、集合圏から双圏の圏への関手となる。

次に、モノイド圏Cの次元をシフト(bump up)して双圏を作る。縦結合はもとの結合、横結合はモノイド積とする。出来た双圏を同じ記号Cで表す。

ラックス擬関手 H:BC を考える。ラックス擬関手は、台関手H以外に、乗法 (μf,g | f, g∈B1) と単位 (εx | x∈B0) を持つ。H = (H, μ, ε) がラックス擬関手全体となる。

  • ラックス擬関手の台関手H = 豊饒圏のホム関手
  • ラックス擬関手の乗法系μ = 豊饒圏の結合
  • ラックス擬関手の単位系ε = 豊饒圏の恒等

[追記]

http://arxiv.org/abs/1307.7216 に、

The theory of enriched categories can be viewed, in a certain way, as a small part of the theory of lax functors. This remark goes back to Bénabou [2] and Street [7] who observed that enriched categories are the same as thing as lax functors indexed by indiscrete categories (also called chaotic, or coarse categories).

[2] Jean Bénabou. Introduction to bicategories. In Reports of the Midwest Category Seminar, pages 1–77. Springer, Berlin, 1967.

[7] Ross Street. Enriched categories and cohomology. Repr. Theory Appl. Categ., (14):1–18, 2005. Reprinted from Quaestiones Math. 6 (1983), no. 1-3, 265–283 [MR0700252], with new commentary by the author.

[/追記]

[追記]あと、http://arxiv.org/abs/1209.4436 も参照。[/追記]