このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

バーンサイド関手とバーンサイド系

忘れそうだからモシャモシャとメモしておく。[追記]バーンサイド(Burnside)を形容詞に使うのはどうか?[/追記]

Rを圏のレルムだとする。つまり、Rの対象は圏なので、U:RCat という忘却関手を持つ。Rは、圏のセオリーの拡張セオリーのモデル圏になっている。

Cを圏だとして、バーンサイド関手(Burnside functor)は、B:Eq(R)→C という関手。圏にCの対象を対応させるが、Rの射(関手)にCの対象を割り当てることは要求しない(できないことが多い)。Eqは、圏同値を射とする圏を作る操作である。Eq(R)は亜群となる。

バーンサイド関手が何であるかは後回しにして(いずれ書くつもり)、用語法だけメモしておく。B:Eq(R)→C の値であるB(A)∈|C| を、圏Aバーンサイド系、バーンサイド構造などと呼ぶ。値を取る圏Cによって適当なネーミングをする。

バーンサイド系に構造を持たせるには、もとのレルムが対応する構造を持つ圏のレルム(対応する構造を定義するセオリーのモデル)でなくてはならない。例えば、バーンサイド・モノイドを定義するには、モノイド圏のレルムが必要になる。