このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

Poly(C)の構成の方法 (2)

  1. 記法を変える。PolyFull(C)じゃなくて、Seq(C)にする。
  2. Seq(C)は単なる圏。その対象を列(シーケンス)、その射をシーケントと呼ぶ。
  3. Seq(C)のモノイド積(連接)は、# と書く(++, ##の略記)。
  4. |Seq(C)| = |C|*
  5. Seq(C)(Γ, Δ) \stackrel{\sim}{=} C(Prod(Γ), Prod(Δ))
  6. シングルトン列 Sing: C→Seq(C) は関手となる。
  7. 総積 Prod:Seq(C)→C は関手となる。
  8. CとSeq(C) は圏同値である。
  9. Singはモノイド関手である。
  10. Prodはモノイド関手である。
  11. CとSeq(C) はモノイド圏同値である。
  12. Seq(C) は厳密モノイド圏である。
  13. C上にスワップ構造(後述)があれば、Seq(C)にもスワップ構造を誘導できる。
  14. CとSeq(C) はスワップ構造も含めて同値である。
  15. Seq(C) は、厳密なスワップ構造を持つ厳密モノイド圏である。

Poly(C)の構成の方法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編の部分対称構造は要らない。もっと単純なスワップ構造だけでいい。

スワップ構造:

  • S⊆|C|×|C|
  • (A, B)∈S ⇔ A↔B という記号を使う。
  • A↔B かつ A↔C ⇒ A↔(B\otimesC)
  • A↔C かつ B↔C ⇒ (A\otimesB)↔C

Sの条件はこれだけでよくて、バンドリング/アンバンドリング法則=アクション性を持てばそれでいい。非厳密な場合のアクション性を書いておくと:

  • αA, B, C : (A\otimesB)\otimesC → A\otimes(B\otimesC) とする(逆の定義もある)。
  • σA, B\otimesC = (αA, B, C)-1A, B\otimesC;αB, A, C;B\otimesσA, C

厳密モノイド圏なら、

  • σA, B\otimesC = σA, B\otimesC;B\otimesσA, C