このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

プロップの定義

nLabのプロップの定義はなんか変だと思う。

プロップやオペラッドの話だと、セオリーとモデル(代数=加群=表現)の混同がけっこうある。

んで、スッキリしたプロップの定義がやっと見つかった。

この論文でのプロップは、色付きΣ作用付きプロップ。Σは有限対称(置換)の圏。Σ作用を除くとnon-Σプロップというらしいが、形容詞の付け方による名称の違いは色々ある。

ハックニー/ロバートソンのいいところは、プロップ全体を圏としてみているところだ。実際はモノイド2-圏になる。モノイド二重圏(イクイップメント)になるかも知れない。

  • 0-セル プロップ
  • 1-セル プロップ関手(propic functor)
  • 2-セル プロップ自然変換(propic natural transformation)

Catと類似のPropという圏(2-圏)が出来る。

注目すべきは、閉性(closedness)定理で、Propで内部ホムが存在する。Propは、

  • 対称モノイド圏
  • 完備
  • 余完備
  • モノイド閉

つまり、ベナボウ・コスモスになっている。

閉性定理を使うと、プロップをセオリーとみなしてのモデル圏が再びプロップになることが示せる。この定理は使い方によって凄い役に立つ。

Cがモノイド圏のとき、標準的なプロップが作れる。つまり、P:MonCatProp という関手がある。Aがプロップのとき、A→P(C) in Propが、C値のA-代数を定義する。よって、A-代数の全体からなる圏は [A, P(C)] in Propと指数(内部ホム)で与えられる。