このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

振る舞い同値

ホッピングボール・マシンFに対して、その振る舞い行列をBeh(F)として、F≡G :⇔ Beh(A) = Beh(G) と定義して、F≡G とは何であるか?を分析したい。

ところがまた、用語の問題がある。F≡G を振る舞い同値(behavioural equivalence)と呼びたいが、通常の振る舞い同値はこんな定義ではない。Sが遷移系として、台集合もSで示す。x, y∈S が振る舞い同値とは、どんな可視コンテキストcに対しても c(x) = c(y) であること。cは可視なので、c(x)の値は可視な値であり、イコールも可視値に対する(ホントの)等しさである。

遷移系SとTが同じ指標を持つなら、可視コンテキストの集合(試験集合とか実験観察集合と呼んだほうが適切)は同じだから、x∈S, y∈T であっても、sとtが振る舞い同値であることは定義できる。S, Tが初期状態をただ1つ持つような遷移系なら、(S, x), (T, y)がシステムとして振る舞い同値なことを、点xと点yが振る舞い同値であることにより定義できる。

よって、振る舞い同値性は、必ずしも状態点に限定せずに使えるのだが、初期状態が複数あるシステムだと定義がやや難しくなる。I⊆S, J⊆Tとして、(S, I), (S, J)が振る舞い同値は、x∈Iに対して、y∈J が存在して(S, x)と(T, y)が振る舞い同値になることだろう。

模倣可能(simulatable)とか互いに模倣可能(mutually simulatable)とかも既存用語と食い違うかもな。僕は次が同じ意味でもいいと思っているが:

  1. 2つのシステムが振る舞い同値
  2. 2つのシステムが互いに模倣可能
  3. 双模倣関係(bisimulation relation)が存在する
  4. 双模倣的(bisimular)