このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

レイヤー番号の変更

  • 今までのレイヤー0 → レイヤー1
  • 今までのレイヤー1 → レイヤー2

レイヤー1の論理とレイヤー2の論理に変更する。

レイヤー1 レイヤー2
論理代数 構造付き集合 構造付き圏
議論域 単なる集合 単なる圏
論理代数のレパートリ 具象圏 具象2圏 n
議論域の圏 集合圏 圏の圏=2圏
議論域の圏のレパートリ 具象2圏 具象3圏
レイヤー1 レイヤー2 レイヤーn
論理代数のレパートリ 1Alg=0Doct 2Alg=1Doct nAlg=(n-1)Doct
議論域の圏のレパートリ 1Cat 2Cat nCat
議論域 (論理代数の台) 1Set=0Cat 2Set=1Cat nSet=(n-1)Cat

Alg, Cat, Setという用語に次元番号を付けると、レイヤーの番号になる、というわけ。この番号付けは割といいのでは、と思っている。

ただし、レイフィケーション原理(スノーグローブ原理、マイクロコスモス原理)をちゃんと定義しないと、レイヤーのあいだを移るのは難しい。他にも調整事項がいろいろあって一筋縄ではいかないけど、、、、

論理がどのくらい多様かというと:

  1. “議論域の圏”をレパートリから選ぶ。議論域の圏は、基礎付き直積付きなどの制限がある。
  2. “論理代数”をレパートリから選ぶ。論理代数の台対象は議論域、論理代数の演算は議論域の圏の射でなくてはならない。
  3. 射に対する形容詞groundとlogicが定義できる。Xへのground morphismをXの値、Xからのloigc morphismを命題とか述語と呼ぶ。
  4. 論理代数は、議論域より1次元高い圏構造を持つ。
  5. レイヤー2では、議論域が1圏なので、論理代数は2圏である。