このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

境界付き指標もっともっと

有向グラフとしての指標Σと部分有向グラフΦ、Ψを一緒にした(Σ, Φ, Ψ)を射とするコボルディズム圏を考えることができる。このコボルディズムでは次元概念は役割を演じない。

圏Cに対してΣ代数圏 C-AlgΣは、関手圏C<Σ>として定義する。コボルディズム指標(Σ, Φ, Ψ)があると、C-AlgΦ、C-AlgΣ、C-AlgΨを考えることができる。始境界Φに対する代数K(つまり圏C-AlgΦの対象K)を固定すると、K上のΣ代数の圏C-AlgΣ/K(C<Σ>/K)が定義される。ここからΣ/K代数Aを一つ選ぶと、自動的にΨ代数Lが定まる。

Φ代数が基本型/基本演算の実装、Σ代数が基本の上でのプログラム実装、Ψ代数が結果として得られるインターフェースΨの実装ということになる。Σがconstructor-basedのとき、Σはほぼ文法と考えてよいだろう。各ソートd∈Dに対して、Kのvaluationで具体化したコンストラクタ項PathΔ(b, d)が構成できる。