等値的圏と同値的圏と具象圏とn-代数と論理
等値的圏と同値的的圏
k-等値的圏〈k-equational category〉は、k≦n であるn-射がすべて恒等になってしまう圏。
- 0-等値的圏: 0-射がすべて恒等? 対象がすべて恒等? うーん?? 空集合か単元集合のことだ。よって、0-等値的圏の全体はブール集合になる。
- 1-等値的圏: 1-射がすべて恒等。これは集合のことなので、1-等値的圏の全体は集合圏。
- 2-等値的圏: 2-射がすべて恒等。これは圏のことなので、2-等値的圏の全体は圏の圏。
次に、k-同値的圏〈k-equivalence category〉は、k≦n であるn-射がすべて可逆になる圏。これはいきなり難しい。単なる同値関係とかではない。同値と等値の違いと関連性は難しい。
- 0-同値的圏: 0-射がすべて可逆? 対象がすべて可逆? 単なる集合か?
- 1-同値的圏: 1-射がすべて可逆。亜群。1-同値的圏の全体は亜群の圏。
- 2-同値的圏: 2-射がすべて可逆。トラック圏。2-同値的圏の全体はトラック圏の圏。
同値的圏から等値的圏への移行は:
- 0次元: ブール集合から集合圏
- 1次元: 集合圏から亜群の圏
- 2次元: 圏の圏からトラック圏の圏
さらに、k-痩〈k-thin〉またはk-薄という概念を使う。k-痩とは、次元k以上の射は、ホムセットごとに高々1個しかないこと。
- k-同値的圏がk-痩ならば、k-等値的圏
ところが、0に関しては、
- 集合が0-痩ならば、二値真偽値(ブール集合の要素)?
定義に戻ると:
- 次元0以上の射は、ホムセットごとに高々1個しかない
0次元のホムセットは、-1次元セルを2つの引数にとって、
- Hom0(*, *) = Obj
のはずだから、
- 対象は、対象集合内に高々1個しかない。
ん? あってるわ!
つうことは、k = 0 も含めて、k-等値的、k-同値的、k-痩 という概念は意味を持ち、役に立つことになる。
具象圏
次に具象圏。CがA上の具象圏だとは、U:C→Aという忠実関手を持つこと。対象集合に対して埋め込み(単射)である必要はない。つまり、Uのファイバーが自明である必要はない。もし、Uのファイバーが自明ならば、この具象圏は範疇的という。範疇的は使われていた用語だが、原語がcategoricalでどうもマズい。硬い〈rigit〉を使うか、剛性〈rigidity〉を持つ、とも言える。ベース圏Aの対象に対して、対応するCの対象は高々1個しかない。
Uは忘却関手だが、Uが広い関手〈wide functor〉、つまり対象で全射になっているとき、具象圏も広いという言う。また、Uが充満なら具象圏も充満〈full〉という。まとめると:
- 硬い〈rigid〉具象圏
- 広い〈wide〉具象圏
- 充満〈full〉具象圏
A上の具象圏Cは、Aに対する構造付き対象〈structured object〉の圏だと解釈できる。Cの射は構造の準同型射で、忘却関手による像は、準同型射の台射となる。構造付き対象の圏が、
- 硬い具象圏: 台の上に構造は載っても高々ひとつである。複数の異なる構造は許容できない。
- 広い具象圏: どんな台の上にも構造を載せることが出来る。
- 充満具象圏: 両端に構造が載るどんな台射も、両端の構造を保存することになる。
充満具象圏は面白くない、つうか、自明になってしまうので、たぶん考えてもしょうがない。具象圏が硬いか広いかは興味ある話題となる。
代数
その次は代数の話。圏は高次圏だとする。圏Cは(n + 1)-等値的とする。これを普通はn-圏と呼んでいる。代数を定義するためには、アンビエント圏(n-圏)と指標と等式的表明〈等式的制約〉の概念を必要とする。アンビエント圏はベース圏とか台圏とも言う。
Σはn-指標とする。これは、最高次元のセル(指標を構成するモノ)がnである指標。指標はコンピュータッド、プレゼンテーションとまったく同義。n-指標に、(n + 1)セルを等式の形で追加した(n + 1)-指標(=等式的n-仕様)を代数的n-仕様と呼ぶ。n-仕様は、(n + 1)-指標である点に注意!
代数的n-仕様(=特別な(n + 1)-指標)のモデル達の圏をn-代数の圏と呼ぶ。
- 0-代数: 代数的0-仕様(1-指標)のモデル: 0-指標から作った0-式のあいだの等式 → 単なる集合
- 1-代数: 代数的1-仕様(2-指標)のモデル: 1-指標から作った1-式のあいだの等式 → 普通の代数
- 2-代数: 代数的2-仕様(3-指標)のモデル: 2-指標から作った2-式のあいだの等式 → 順序構造とか構造を持つ圏とか
論理
最後に論理の話。1-論理は、
- 議論域となる1-集合
- 議論域の全体である1-圏
- 真偽値のを提供する1-代数
1-代数を特定するの、これを論理代数と呼ぶ。特定した論理代数は忘却関手でベース圏(議論域達の圏)に落とせて、これを真理対象と呼ぶ。普通はブール集合。トポスならサブオブジェクト・クラシファイア。
2-論理は、
- 議論域となる2-集合=1-圏
- 議論域の全体である2-圏
- 真偽値のを提供する2-代数
議論域として指標を使える。指標のあいだの射は、項モナドで拡張したクライスリ射とする。真理対象は圏だから、これは命題と伴意順序〈entailment order | 論理順序〉の圏と考えてよい。2-代数としてデカルト閉圏とかを使う。
1-論理と2-論理が無関係にあるのではなくて、
- 1-論理から2-論理を作り出せる。
- 1-論理を、作った2-論理に埋め込める。
- 2-論理を、1-論理にレイフィケーション出来る。
こういう条件を満たす多レイヤー論理系をハイパーインスティチューションと呼ぶのだった。1-論理から2-論理をモデル圏も含めて作り出す手法をゴグエン/エルブラン構成と呼びたい。