このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

タプル

  1. タプルを入れ子ペアとするか、インデックス集合からの写像とするか。
  2. インデックス集合からの写像のほうが扱いやすい。これを仮にマップタプルと呼ぶ。
  3. 入れ子ペアを右標準形または左標準形にすれば、{1, ..., n}上で定義されたマップタプルと対応が付く。
  4. インデックスは、添字=サフィックス、引数と同じ。
  5. インデックス集合は添字集合、サフィックス集合、引数集合=写像の域、用語がイッパイ
  6. タプルの型は、スキーマ、指標、見出し(heading)
  7. タプルの全体はタプル空間。Lindaのタプル空間とは関係ない。
  8. タプル空間のあいだの非決定性写像で、射影とその逆(転置)で作られたものからなる圏をタプル圏と呼ぶ。
  9. 関係ではなくて、非決定性写像と呼ぶのは、関係が別の意味で使われるから。
  10. 同様な理由で、関連(リレーションシップ)を使う。ERモデルのRは関連。
  11. 非決定性写像に対して、単葉と全域を定義する。また、転置演算が定義できる。
  12. ベースになるのは、包含写像から誘導される射影。それに転置と結合(合成)で閉じているようにする。
  13. タプル空間の直積でモノイド積を入れる。モノイド圏になる。
  14. 指標=スキーマ=見出しの圏からのTuple関手を考える。
  15. Tuple関手の有限極限を考える。
  16. さらに、共変のベキ集合関手を適用する。