このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ネロード正規化関手、振る舞い観測関手、実現関手

なんらかの意味でオートマトンの圏があるとき、次の操作がある。

  • オートマトンの最小化、最適化、正規化などと呼ばれる操作
  • 「観測可能な振る舞い」という概念があり、オートマトンにその観測可能な振る舞いを対応させる操作
  • 指定された振る舞いを実際に行うオートマトンを構成する操作

これらは関手で、次のように書ける。

  • B:AutBeh 振る舞い関手、観測関手、くどい言い方では振る舞い観測関手
  • N:AutAut 最小化関手、正規化関手、ネロード関手、くどい言い方ではネロード正規化関手
  • R:BehAut 実現関手

関手Nの像であるAutの部分圏をMinとする。

  • 関手Nはベキ等である。
  • J:MinAut を包含埋め込みとすると、N':AutoMint とJは随伴ペアである。
  • 関手Bのセクションとなる関手を実現関手と呼ぶ。
  • 実現関手が1つでもあれば、Nと組み合わせて最小実現関手を構成できる。
  • 関手Bと最小実現関手は随伴ペアとなる。
  • MinBehは圏同値になる。

AutMinBeh で構成される三角形を仮にネロード三角形と呼ぶと:

  1. AutMinのあいだは随伴な埋め込みと射影で結ばれる。
  2. AutBehのあいだは随伴な観測と実現で結ばれる。
  3. MinBehのあいだは圏同値で結ばれる。