このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ラフ・ロードマップ -- 拡張版マイヒル/ネロード定理

遷移変換系を調べる手順(予定)をざっと書いておく。

まず、何を目標にするかというと、遷移変換系に関するマイヒル/ネロード定理。

  • システムの圏(高次圏)Sysを定義する。
  • 代数的な圏(高次圏)Algを定義する。
  • 振る舞い関手B:Sys→Algを構成する。
  • 実現関手(マイヒル/ネロード関手)N:Alg→Sysを構成する。

このとき:

  • 振る舞い関手と実現関手は何らかの意味で随伴。
  • 振る舞い関手はTQFT公理を満たす。
  • M = B;N は最小化(正規化)モナドとなる。
  • N;B は自明なモナドとなる。

上記の状況を、マイヒル/ネロード随伴(Myhill/Nerode adjunction)と呼びたい。

道具立て、副産物に関して:

  • 振る舞い関手の構成にクリーネ/ファインマン公式を使う。
  • 実現関手の構成には余代数を使う。
  • 最小化の関係で、可到達代数と可観測代数が登場する(といいが?)。
  • 振る舞いの値の圏はコゥゼン圏?
  • ストーン双対が使えるといいな。
  • ビドゥイット/ヘンニッカー/カーツ(Bidoit/Hennicker/Kurz)双対も使えるといいな。
  • ゴールドブラッド(Goldblatt)双対も使えるといいな。
  • 模倣(シミュレーション)、2方向模倣、双模倣が必要だろう。
  • 一様性原理がどこかで登場しないか?
  • ホーア論理に関するインスティチューションが登場するといいな。
  • 超越的な方法だけでなく、具体的・構成的な方法が使えるといいのだが…