このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

スキームなんて空気 -- という感覚に驚くオジジ

F1に関連して、アルベルト・ヴェッザニ(Alberto Vezzani)という人が、デイトマー(Deitmar)とトゥエン/ヴェキ(Toen-Vaquie)のスキーム論を比較して解説している。チラリと眺めた。

これらの人々はみんな若いのだと思う。その感覚にオジジ(僕=檜山)は驚いてしまう。彼らにとって、スキームなんて空気のようなもので、たぶんあえて意識したりしないのだろう。トゥエン/ヴェキ流(ヴェッザニが脚色しているかも)のアフィンスキームの定義はなんと:

  • Ringを可換環の圏だとして、Ringopをアフィンスキームの圏と呼ぶ。

これだけ! すごい割り切りようだ。前層の定義は、もちろん [Cop, Set]である(これはそうビックリはしないが)。

一方で、素朴集合論と点概念を平気で使ったりする。エタールと同じような開はめ込み(open immersion)という概念があるのだが、その定義は素朴で:

  • U⊆X が開集合のとき、U→X を開包含(open inclusion)と呼ぶ。
  • YがUと同型で、具体的な同型 i:Y→U が与えられている。
  • iと開包含の結合を開はめ込みと呼ぶ。

開はめ込みの族 (iα | α∈Λ) がザリスキー被覆だとは、単に「Σ(iα | α∈Λ) → X が全射」というだけである。で、幾何学的な背景とは、ザリスキー被覆の全体が圏のグロタンディーク前位相を定義するんだ、という主張でほぼ尽きている。技巧的なことはせずに、単純な定義を採用して、とにかくアッサリしている。そのアッッサリさに驚いてしまうのですよ。

さて、トゥエン/ヴェキ流のスキーム論だが: Abをアーベル群の圏として、適当な圏C上の可換モノイドの圏をCMon(C) と書けば、Ring = CMon(Ab) となる。アフィンスキームの圏は、Ringop = [CMon(Ab)]op なので、Abを任意の(ただし都合がいい)圏Cにしてしまえば、[CMon(C)]op がCベースのアフィンスキームの圏。アフィンスキームの張り合わせが一般のスキームとなる。Cは動かしていいので、Cごとにスキーム論ができることになる。

それと、加群テンソル積の定義もアッサリ。当たり前だといえば、まーそうなんだが、対称モノイド圏のなかで、Aはモノイドで、(M, φ:M×A→M) が右A加群、(N, ψ:A×N→N) が左A加群のとき、M×ψ, φ×N : M×A×N→M×N が定義できるので、これの等値核としてテンソル積を定義する。バンドリング構造ヤン・バクスター方程式があれば、非対称なモノイド圏でも定義できる可能性がある。テンソル積がいつでも定義できる必要はない。