このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

strict globular categoryは簡単そう

昨日と少し記法を変える。0≦i<k だとして、

  • d-i←kをdomki
  • d+i←kcodki
  • sk←iをidik

要するに、上から下に向かう矢印があると思えばいい。で、反射的球集合(reflexive globular set)を考える。Cが反射的球集合だとして、そのk次元部分をCkと上付き添字で示す。

x, y∈Ciだとして、(k, i)-ホムセット(とりあえず構造は入れない)Cki(x, y) は次のように定義する。

  • f∈Cki(x, y) ⇔ (f∈Ck, domki(f) = x, codki(f) = y)

次元が付いている以外は、1-圏とまったく同じ。単位は既にidikとして定義している。x∈Ciのとき、反射的球関係式(reflexive globular relations)から、idik(x)∈Cki(x, x) なのがわかる。

結合は、隣接するホムセットの間で定義できる。

  • -[ki]- :Cki(x, y)×Cki(y, z) → Cki(x, z)

例えば左単位律は、idik(x)[ki]f = f と普通に記述できる。結合律も同様。

それ以外に、境界の条件と交替律が必要だ(それだけでいいのか?)、domkk-1は単にdomk、またはdom(codも同じ)、idkk+1を単にidk、またはidと略記することにする。

まずは境界に関する条件:

結合の交替律は:

  • (f[ki]g)[kj](f'[ki]g') = (f[kj]g)[ki](f'[kj]g')

と、けっこう見やすい。恒等に対する交替律は:

  • id(f[ki]g) = id(f)[k+1i]id(g)

まー、上下の添字がめんどくさいのではあるが、等式なので、別に問題なく計算できる。やっぱり、strictケースなら、さほど難しくはないな。

[追記]iセルで隣接したkセルの結合を f[n;i]g と書くと添字がなくなっていいかもね。手書きのときは□とかを使って、横か中にn, iを書けばいいだろう。[/追記]