このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

bridge graph, bridge magma

strictな計算は簡単。さて、Carl A. Futiaに従うとして、次はブリッジだ。僕のイメージとしては、ブリッジつうよりの集まりなんだけどね。

a, b∈Ck に対して、1次元高い膜c∈Ck+1が与えられているとき、c:a〜→b と書くことにする。与えられた膜(ブリッジ)cの全体がブリッジ関係R。

  1. c:a〜→b なら、dom(c) = a, cod(c) = b, aとbは共端
  2. id(a):a〜→a という恒等膜(恒等ブリッジ)は常に考える。
  3. c:a〜→b, d:a〜→b なら、c = d

これらの条件はRに含まれる膜(ブリッジ)に関するもの。例えば、共端じゃないと膜は張れないし、1つの共端ペア(a, b)には高々1枚の膜しか張れない。id(a)は自明な膜で、最低でもこの自明膜は存在する。

自明膜の存在から反射律が成り立つと思ってよいし、もし結合演算があるなら推移律も成り立つようにできる。が、a〜→b から b〜→a は保証されないので対称ではない。

台構造がmagmaのときは、ブリッジ関係から反射的かつ推移的な関係を生成できる。magma上のブリッジが一貫性データを記述する手段らしいが、まだよくわからん。