このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

圏の骨格は圏にならないが、グラフにはなること

骨格か本質か - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編

射に対しても同型を定義すれば、骨格に圏の構造を与えられそうだ(これは要確認)。

これはウソだが、骨格はグラフ構造を持つ。以下に述べる。

記号≡と〜を使い分ける。idを対象と同じ記号で略記することあり。

  • X≡Y :⇔ ∃f:X→Y, g:Y→X.(f;g = X, g;f = Y)
  • (f:X→Y)〜(f':X'→Y') :⇔ ∃i:X→X', j:Y→Y'(i, jはiso, i;f';j = f)
  1. f〜f' ⇒ dom(f)≡dom(f')
  2. f〜f' ⇒ cod(f)≡cod(f')
  3. X〜X' ⇒ idX〜idX'

(f:X→Y)〜(f':X'→Y') なら、isoなi:X→X', j:Y→Y'があるのだから、X≡X' かつ Y≡Y'。

X〜X'を与えるisoを i:X→X'、その逆をj:X'→X とすると、idX = i;j = i;idX';j、よって idX = i;j = i;idX'

一般的には結合をうまく定義する方法がない。しかし、グラフにはなる。このグラフはいったい何だろう? 正体が分からない?? ちょっと不気味な存在。