このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

圏FinRelが面白い

FdHilbとRelが似てることは、ボブ・クックが「物理系実務者…」のなかで指摘している。と、自分で書いているよ(苦笑)。実際、クック論文「4.Quantum?」のところ(P.4からP.6)に記述がある。

特に、対象を有限集合だけに制限したRel=FinRelは手で簡単に触れる。むずかしいことはやっぱり分からんから、こういう簡単な例をいじることにしよう。で、絵を描いた。絵の下に、思い付きをゴタゴタダラダラ書く。




まず、直積をモノイド積としてRel(もちろんFinRelも)はコンパクト閉圏なのだが、A* = A というところが特徴的。双対化スターが恒等に退化している。この状況は、内積があれば双対空間が要らなくなるのと似てる。

随伴は、Rel(A×B, C) ≒ Rel(A, B×C)で与えられる。(-)×X の随伴が X×(-) となる。積(掛け算関手)と指数(ベキ関手)が一致してしまう。という状況を効果的に描くために考えたこと;(以下)

圏論とはまったく離れて、古典的/集合ベースの関係を考える。単項、二項、三項の関係の全体を Rel(A), Rel(A, B), Rel(A, B, C)のように書く。r∈Rel(A, B, C) ⇔ r⊆A×B×C のように考える。rの要素を関係要素と呼ぶことにする。

便宜上、無項関係 Rle() = {0} と約束する。無項関係が1つだけ存在することに注意。定義から、Rel(A) = Pow(A) となる。また、Pow(A) = Rel(A, 1) = Rel(1, A)なども(同型の意味で)成立する。

上の絵で言いたいことは、関係要素がどう図示されるか。まず、r∈Rel(A, B, C)なら、rに含まれる関係要素(a, b, c)はA×B×Cのとなる。が、二項関係を二部グラフで描くことにすると、A×B→C、A→B×C の辺となる。さらに、直和 A + B + C の上で関係要素を表現すると三角形になる。まとめると:

外の空間 関係要素
A×B×C 点(0-単体)
A×B + C 辺(1-単体)
A + B + C 三角形(2-単体)

これから、次の3者が対応する。

  1. A×B×C 内の点の集まり=部分集合
  2. A×B + C 内の辺の集まり=二部グラフ
  3. A + B + C 内の三角形群

他にも面白いことがあるが別エントリーにする。