このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

具象表現とな何か

普通、具象圏というと、Setの部分圏とかSetへの忘却関手を持つ圏だが、少し別な味方をしてみる。

まず、Set、Ord、Vect、ΩΟのような具象的だと思える圏を選んで、それをVと置く。このVは普通の意味で具象的、つまり集合論的だとする。それで、Cが具象的だとは、Vへの表現を(なにか、1つでも)持つときだとする。CがV-enrichedなら、V具象的となる。なぜなら、主表現があるからだ。

A∈|C|に対して、V表現であるRA:C→Vと、反変のRA:C→Vを定義しよう(主表現)。添字の上下が普通と逆だが、後で事情がわかるはず。X∈|C|に対して、RA(X) = C(A, X) だが、C(A, X)∈|V|。f:X→Yに対して、fのpost-composeにより RA(f):RA(X)→RA(Y) in V を定義する。これでAによる共変主表現ができた。反変ケースRAも同様。

特定のAに対する(共変/反変)主表現を「きつい(tight)表現」と呼ぼう。Aを動かして考えるときは「ゆるい(loose)表現」。以下、ゆるい表現を構成する。まず、A |→ RAは、Cop→[C, V] を定義する。[C, V]は、CからVへの関手圏(射は自然変換)である。なぜなら、k:A→Bがあったとき、RB→RAという表現間の変換κ:: RB⇒RA が定義できる。

κを具体的に記述すれば:
κX : C(B, X)→C(A, X) ; g |→ k;g in V

このκをRkと書くと、Rk:: RB⇒RA; つまり、R*は、対象→関手、射→自然変換の反変対応となる。R*:C→[Cop, V] が、ゆるい反変表現となる。一点AにおけるR*の“値”がきつい共変表現となる。[Cop, V]は、“C上のV層”だから、ゆるい表現はV層への埋め込みになっている(埋め込みであることは米田補題から)。

基礎項を使った反変表現がきつい反変表現(の典型例)を提供するから、基礎項を非基礎項まで拡張して、全部一緒に考えると、ゆるい共変表現=(余)層表現が得られるだろう。

以上の事実(たぶん事実)を、構文論と意味論の構成に利用したいのだけど、なんかヒッカカリがあるんだよな、なんだろう?