このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

色々な具体例 さらに

[追記]
順序は次のようかな。

  1. MapFO
  2. MapFOへの表現、1の3乗根、1の2乗根、自明モノイド=更新モノイド
  3. Nに関する小物圏いろいろ
  4. PMapFO
  5. PMapFOに関して、二項定理と付点構成(モナド
  6. RelFO
  7. RelFOに関して、非決定性写像
  8. RelFOに関して、RelFO = MatΩ(FO)

以上がミニマム。次はY*圏。

  1. 組合せ的記号計算としてのY*
  2. 交替律
  3. コボルディズム圏としてのY*
  4. Y*圏と算術回路
  5. Y*圏と証明図(ちょっと)
  6. 実はMapFOであること。ウソ、実はMonotFO(単調関数の圏)
  7. Y*圏の行列表現
  8. MonotFOが単体と退化写像の圏であること

Y*圏 = FO圏 = 単体圏Δ ということ。

Y*圏 に対応するコボルディズム圏をYCobとすると、YCobは、CobUO2 の広大部分圏になる。CobUO2UOはUnorientedの意味で、コボルディズム(射)が2次元なので対象は1次元。
[/追記]

べき=関手圏

  • C2はC×C
  • CはCの射を対象として可換四角形を射とする圏
  • CNは離散力学系の圏
  • CがTop上の具象圏だとして、CPは連続力学系の圏

MがモノイドのときCMの形の圏がいろいろできる。

  • M = {1, -1, *}のとき、CMはinvolution付きの対象の圏
  • M = Nのとき、CMは離散力学系
  • M = S1のとき、周期的力学系の圏
  • M = A*のとき、オートマトンの圏

離散力学系の圏で Nat(1~, F) は軌道集合になる。1つの軌道が自然変換に対応する。米田の補題から Nat(1~, F) = F(1) = X(力学系の台) となり。軌道は始点で決定される事実と対応する。

スライス/余スライス

  • Set\[1] は点付き集合の圏
  • Set/[2] はC×Cと同じ

随伴

  • 圏の圏から集合の圏へのObjと、余離散圏を対応させるCodisc
  • C(X, A×B)≒C2X, (A, B))
  • 上の同型は、C(X, Lim F)≒CDX, F) は特殊な場合

Natural-Number-like Structure

Nに関係した例

  • NA :Addition 足し算モノイド
  • NM :Mutltiplication 掛け算モノイド
  • NO :Order 普通の順序集合
  • NMA :Modified Addition 変形した足し算モノイド n#m = n + m - 1、|NMA| = N+
  • NMT :Multiplicative Transition 乗法的な遷移の圏
  • NMO :倍数順序の圏

NMTだけ説明する。|NMT| = N、NMT = {(a, x) | a, x∈N, x≧1}、等しさは普通に定義する。

  • dom(a, x) = a
  • cod(a, x) = a*x (掛け算)
  • ida = (a, 1)
  • (a, x);(b, y) = (a, x*y)

NMT(0, 0)、NMT(0, 1)、NMT(1, 1)、NMT(1, 3)、NMT(2, 3) などを調べる。

他に、|C| = {0, 1}、C(0, 1) = N でもいいし、N上の離散圏(ND)、余離散圏(NCD)もある。

名前 Obj Morph
ND N N
NCD N N×N
NA {0} N
NM {0} N
NO N N×Nの部分
NMA {0} N+
NMT N N×N+
NMO N N×Nの部分

IJY圏

  • 自然数が対象
  • 文字I, J, Y を並べた文字列が基本射、空文字列でもよい。
  • 記号Ynを入れて、同値関係と正規形を考える。
  • I:1→1, J:1→0, Y:2→1, dom, codは連接に対して加法的に定義する
  • idn = (Iをn個並べた文字列)

その他

  • 全射の圏はE集合=settoidの圏
  • 対合を持つ集合上で、非不動点集合を求めると、余等値射の例になる。
  • 指数法則 (AC)B = AB×C はどう示すか?
  • 右自明モノイドの表現を詳しく
  • RDBのjoinはファイバー積