このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

「実行」概念、ランとパスを区別する

ラベル付き遷移系のラベルをコマンド/命令/アクションなどと解釈する。ラベル集合をLとして、実行系はLを辺ラベルとするグラフで表現される。一方で、プログラムコード(構文的存在物)もLを辺ラベルとするグラフで表現される。

実行系のグラフ プログラムのグラフ
頂点 状態点 時点
有向辺 状態遷移ステップ 時間進展ステップ
入り口頂点 初期状態 開始時点
出口頂点 終了状態 終了時点
ラベル 遷移を引き起こすアクション 実行したいアクション

「時間進展ステップ」は、time evolution, time progressionのatomic step

実行は、「プログラムのグラフ→実行系のグラフ」というグラフ写像で、入り口・出口とラベリングの構造を保つもの。これをランと呼ぶことにする。

グラフ理論におけるパスは有向鎖グラフ(有向竹グラフ)からのグラフ写像で、ランとは異なる。入り口・出口とラベリングの構造を付けたとしても、所詮鎖(竹)は鎖(竹)、線状の構造に過ぎない。

ランはパス以上の構造を持てる。なぜなら、ランのdomainであるプログラムグラフは、直和や直積を取れる。線状の構造を逸脱するが、それでいい。

非線状のランは難しいので、ランに付随するパスの集合を考えているのだろう。ここで、ランに付随するパスとは、「鎖グラフ→プログラムグラフ」というパスとランを写像として結合したもの。要するに、プログラムグラフ上のパスをランで前送りしたもの。

条件付きだが(いつでも出来るわけではないが)、codomainである実行系上のパスをランにより引き戻しもできる。直積の射影による前送りと、直和の入射による引き戻しは双対だろう。

複合システムを構成する部分システムという場合、直積複合の成分なのか、直和複合の成分なのかでは全然話が違う。直積複合システムの成分を観察することは、射影による前送り像を見ること。直和複合システムの成分を観察することは、入射による引き戻し像を見ること。

相互作用、干渉などの定式化は、ファイバー積と融合和だろう。それと通信もあるけど。