このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

コボルディズム的インスティチューション的意味論の論点

ラベル概念がクセモノ。ラベルは遷移グラフの辺に付くナニカだが、

  1. 入力となる記号、データ、イベント、メッセージ
  2. 出力となる記号、データ、イベント、メッセージ
  3. 命令、アクション、コマンドの名前
  4. その他、コンストラクタやオブザーバーの名前

おおざっぱで重要な分類は、データとしての記号か名前としての記号かの別。データとしての記号は意味領域に属し、名前としての記号は構文領域に属する。やっかいなのは、データと名前が入れ替わったりすること。テキスト処理とか構文処理は、構文的存在をデータとして処理することだ。

名前としての記号一式は指標と呼びΣのように書く。データとしての記号は、イベント、メッセージ、シグナルなどと呼ぶ。

指標Σは何ものかというと、ソート記号をノード、オペレーション記号(メソッド記号)を辺とする有向グラフ。が、単にグラフでいいのか? 2セルや3セルを持つ高次グラフ(higher graph)だろう、ほぼ間違いなく。

通常の豊饒圏の定義で、矢印1セルに0セル、有向三角形2セルに1セルを対応させている。豊穣化するほうのモノイド圏を2次元圏だと考えると、次元を保存する写像で豊饒化が与えられる。

指標がプログラミング言語の構文を規定すると思ってよいが、

指標 プログラミング言語
ソート記号
隠蔽ソート記号 オブジェクト型(クラス名)
オペレーション記号 関数名、メソッド名
連接 順次実行指令
自由圏の射 プログラムコード
自由圏の表現 プログラムコードの操作的意味

小さい圏Sの大きい圏Cへの表現は、関手のこと。Sの対象に対応するCの対象が表現対象。圏が特にモノイドのときは、圏=モノイドの表現を加群と呼ぶ。よって、

  • Sの表現=S加群=Sのモデル
  • Sの表現の圏=S加群の圏=Sのモデル圏
  • 表現のintertwiner=線形写像=モデル圏の射=自然変換