このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

シーケンス変量と標本変量とi.i.d.

i.i.d.は、independent and identically distributed random variables の略。

ちゃんと書いてある説明でも、標本概念とi.i.d.の関係はけっこう天下り。標本変量(確率標本)とi.i.d.は同じとみなしていいかと思っていたが、そうでもない。「任意の観測量(集団の基本確率変数)から作ったn-標本変量はi.i.d.になる」がより正確な記述。

また、分散などの計算にほんとにi.i.d.が要るかというと、独立性は必要だが、2次までのモーメント量しか使わないので、成分(むしろケース)である確率変数の同平均(同期待値)・同分散しか使わない。

i.i.d.(の若干弱いもの)がないと何も計算できないが、次の順序で導入すべきだろう。

  1. 観測量から標本変量を構成できる(概念てきにはけっこう難しい)
  2. 標本変量の定義域は抽出の空間である。
  3. 標本変量の余域は値空間のシーケンス空間である。
  4. 標本変量のケース(射影、成分)は独立で同分布である。
  5. したがって、標本変量のケースを並べたものはi.i.dである。
  6. 標本変量と関数の結合である統計量(確率変数)のモーメント計算に、i.i.dの計算手法が使える。