このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

シーケントとスパイダー計算

スパイダー計算 = シーケント計算の絵算版 ですな。

スパイダーは多圏または複圏の射だけど、一般の多圏/複圏を考えるのではなくて、ベースとなるモノイド圏Cの上でスパイダーを考える。

マニンのファインマン図の用語法を使うなら、スパイダーはカローラになる。1個の頂点とフラグの集合だ。が、有向グラフなので、フラグは有向半辺となる。入力ワイヤー群と出力ワイヤー群に完全に分かれる。有向カローラと呼ぶべきか?

Cが2つのモノイド積を持つ圏とする。ただし、2つの積が一致していてもよい(コンパクトなケース)。有向カローラがあるとき、頂点にCの射、有向フラグにCの対象を割り当てた図形がスパイダー。次の条件(意味論条件)を満たす。

  • 入力フラグのラベルすべてに渡る第一モノイド積は、射の域になっている。
  • 出力フラグのラベルすべてに渡る第ニモノイド積は、射の余域になっている。

コンパクトなケースでは、タングルの計算に近いが、非コンパクト(2つの積が異なるとき)は古典論理のシーケント計算に近くなる。スパイダーの全体が、スパイダー計算によりどんな圏(多圏、複圏)になるか?が最初の問題。ステファネスクの基本定理(ネットワークの圏に値を取るネットワークの全体は再びネットワークの圏になる)と同じスタイルの基本定理が成り立つとうれしい。