このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

2015-07-04から1日間の記事一覧

伝統的慣習的記法

カタヅケ主義者と昔風の関数、それとコミュ障 - 檜山正幸のキマイラ飼育記、慣用句、慣用記法の解釈 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 とか f(X), f(x) の合理的解釈 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編、の流れ。母集団と標本で文字を区別するという伝統…

サンプリング構造

言及されない重要な構造には、 変量(変数、観測量、項目、カラム、属性、特徴量、特性) 母集団 サンプル(標本) がある。これらはほんとに重要だと思うが、なぜ重要概念が説明されないのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 の事情で通常はサラリと適当…

古典的な記法の解釈

f(X), f(x) の合理的解釈 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 から; 古い記法では、結合(composition)と適用(apply)の区別をしてなかったことになる。 f(x) は x;f だと思う。 変数 x:X があるとき、x = idX とみなすとうまくいくことがある。x;f = f …

f(X), f(x) の合理的解釈

慣用句、慣用記法の解釈 その2 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編 で出した f(X), f(x) は、合理的な解釈が可能だと気がついた。 fi:A→Bi のデカルトタプルを <f1, ..., fn> と書く。 写像の結合(合成)をセミコロンの図式順 射影 πB1, ..., Bni をπi と略記。 すると、</f1,>…

なぜ重要概念が説明されないのか

自動車とか、コンピュータをはじめとする電子機器では、 当初の利用者は、背景や内部構造をよく知っている。 そうでないと使えない。 進化と洗練に従い、背景や内部構造は不要になる。 利用技術と内部構造の知識は解離する。 ユーザーマニュアルと内部解説書…