このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

改善案

多少はマシな用語法 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編とかの延長線上の記事。

  • 写像=関数 (同義語)
  • 集合:=可測空間 (設定)
  • 写像:=可測写像 (設定)

つまり、単に集合といって可測空間を意味し、単に写像/関数といってもそれは可測写像/可測関数を意味する。

確率変数は次のように書き分ける

  1. 確率変数(確率空間から) 域にのみ確率測度がのっている場合。
  2. 確率変数(確率保存) 域にも余域にも確率測度がのっていて、写像で保存される。

確率分布は確率測度と同義。結果的に確率空間ともほぼ同義。μを確率分布=確率測度、f, Fを実数値関数として、

  1. density(μ) -- μの密度関数
  2. accum(μ) -- μの累積関数
  3. Δ(F) -- Δ(F)(A) := ∫AFdx で定義される測度
  4. Γ(f) -- Γ(f)(A) := ∫Adf で定義される測度

次が成立する。

  • Γ(density(μ)) = μ
  • density(Γ(f))) = f
  • Δ(accum(μ)) = μ
  • accum(Δ(F))) = F
  • F = ∫fdx
  • f = dF

Iをインデックス集合として、I-母集団とは、Iでインデックスされた族 {fi:A→Vi | i∈} で、

  1. Aは確率空間 A = (A, ΣA, PA)
  2. Viは集合(可測空間) Vi = (Vi, ΣVi)
  3. fi写像(可測写像

Aは狭義の母集団(広義の母集団の母集団)、またはボディと呼ぶ。fiは母集団の確率変数(確率空間から)、変量、変数などと呼ぶ。i∈I は、変数のラベル/名前と呼ぶ。fiを変量/変数iともいう。

Iは変数インデックスだが、Iとは別に、測定インデックスKがあって、I×K上のfi,kを考える。二重インデックス(変数インデックスと測定インデックス)なのでRDBテーブルやRのデータフレームなどがこの形式。

インデキシング、ラベリング、パラメトライズなどの構造(どれも同じ)を持ち、異なるインデキシング/ラベリング/パラメトライズは異なる対象とみなすような圏様環境〈category-like environment〉のなかで計算するのだろう。