このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ハイパーインスティチューションの構造を整理:マトリックス

ハイパーインスティチューションは、3×3のマトリックスで整理できる。縦横どう書くかは自由だが、3ロール×3レイヤーと呼ぶ。

  • ロール: ベース(Base)ロール、論理(Logi)ロール、モデル(Mode)ロール
  • レイヤー: アンビエント(Ambi)レイヤー、計算(Comp)レイヤー、セオリー(Theo)レイヤー

マトリックスの成分(欄)には圏が入るが、圏の名前は、

  • レイヤー名ロール名

以下に列挙。

↓レイヤー\ロール→ Logi Base Mode
Ambi AmbiLogi AmbiBase AmbiMode
Comp CompLogi CompBase CompMode
Theo TheoLogi TheoBase TheoMode

Logi→Base←Mode という双ファイブレーション(同じベースを持つ2つのファイブレーション)があり、その双ファイブレーションがインスティチューションになっている。それぞれ、アンビエント・インスティチューション、計算インスティチューション、セオリー・インスティチューション。

AmbiLogi→AmbiBase というファイブレーションは、アンビエント・ハイパードクトリンから作られたファイブレーションになる。ハイパーインスティチューションは、与えられたハイパードクトリンから、適切な拡張法(構成法)で、可能な限り拡張した構造を持つ。したがって、ハイパードクトリンに対して、最小な(自由な)ハイパーインスティチューションはup-to-isoで一意的に決まる。

出現順では:

  1. AmbiBase : Ambient Base Category
  2. AmbiLogi : Ambient Logic Category
  3. AmbiMode : Ambient Model Category
  4. CompBase : Compute Base Category
  5. CompLogi : Compute Logic Category
  6. CompMode : Compute Model Category
  7. TheoBase : Theory Base Category
  8. TheoLogi : Theory Logic Category
  9. TheoMode : Theory Model Category

6つあるファイブレーション(の射影)は次の名前で呼ぶ。

  1. AmbiLogiToBase : AmbiLogi → AmbiBase
  2. AmbiModeToBase : AmbiMode → AmbiBase
  3. CompLogiToBase : CompLogi → CompBase
  4. CompModeToBase : CompMode → CompBase
  5. TheoLogiToBase : TheoLogi → TheoBase
  6. TheoModeToBase : TheoMode → TheoBase

ディヴィジョニング

大ディヴィジョニング:

↓レイヤー\ロール→ Logi Base Mode
Ambi AmbiLogi 0,1,2 AmbiBase 0,1 AmbiMode 0,1
Comp CompLogi 0,1,2 CompBase 0,1,2 CompMode 0,1
Theo TheoLogi 0,1,2 TheoBase 0,1,2 TheoMode 0,1

だと思われる。詳細不明

小ディヴィジョニング=パラメータ付きディヴィジョニングは、ファイブレーションのトータル圏のなかで、ファイバー(垂直圏)ごとにディヴィジョンを切った場合のディヴィジョニングのこと。大ディヴィジョンは有限個だが、小ディヴィジョンは通常は無限個になる。

ディヴィジョン名の暫定構文は、

  • 大ディヴィジョン: 圏名_次元数
  • 小ディヴィジョン: 圏名[ベース圏の対象]_次元数

プロファイリング

プロファイリングとディヴィジョニングは若干の重複がある。0-射〈対象〉のプロファイリングはディヴィジョニングと一致する。小ディヴィジョニングは、プロファイリングの一種と捉えてもたぶん問題はない。

項、環境、クロージャ、評価

項〈式〉の定義と、項を環境内で評価すること。項と環境をパッケージしたデータであるクロージャなどを定式化する必要がある。in-the-largeレベル(大局的プログラミング)でも定義が必要。