このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

ハイパーインスティチューションの用語法

基本的な概念と用語:

まだ曖昧な所があるが、

  1. 区分〈くぶん | division | ディヴィジョン〉: 特定の圏Cと次元数kのペア。Cのk-射の集合を意味する。
  2. 区分ラベル: 区分に付ける人間可読なテキスト。
  3. 区分け〈くわけ | divisioning | ディヴィジョニング〉 : 名前に区分を割り当てること。
  4. プロファイル: 高次圏のホムセットのこと。0-ホムセットは対象全体の集合とする。
  5. プロファイリング: 名前にプロファイルを割り当てること。
  6. 接着〈attach〉: 名前に項を割り当てること。
  7. 置換〈substitution〉: 接着の集合、単一の接着でもよい。
  8. 区分け名前リスト〈divisioned name list〉:区分ごとの名前のリスト。区分ラベルのリストで、ラベルの下に名前のリストがぶら下がっていると思えばよい。
  9. 指標: すべての名前がプロファイリングされた区分け名前リスト。
  10. 意味的割り当て: 指標の名前に適切な射を割り当てること/割り当てたもの。
  11. モデル: 意味的割り当てされた指標。
  12. 仕様: 指標に1個の命題を指定したもの。1個の命題は、複数の命題の接着として書いてよい。接着による記法は便宜上で、命題の名前は実は不要。
  13. 2-仕様:推論規則(のプロファイル)も書かれた仕様。推論規則は2-射。
  14. データ圏: 最初に与えられるアンビエントベース圏
  15. データ型: データ圏の対象
  16. データ関数: データ圏の射
  17. データ値: データ圏の基礎射
  18. 計算インスティチューション〈compute institution〉: 指標をベースに作られるインスティチューション
  19. セオリー・インスティチューション〈theory institution〉:仕様〈セオリー対象〉とセオリー射により作られる圏を指標圏として、エルブランモデルをモデルとするインスティチューション。
望まれる定理:
  • ゲーデル/カリー/ハワードの定理: ゲーデル/カリー/ハワード・レイフィケーションにより、セオリー・インスティチューションは計算インスティチューションのなかに埋め込める。
  • エルブランの定理: 計算インスティチューションもセオリー・インスティチューションも、同種のインスティチューションのなかで最小のもので、普遍性を持つ。

あと、リンデンバウム/タルスキー構成から、何か言えないか?