このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

グルーピングのモジュール機能

グルーピングの使い方として、@defgroup, @addtogroup ってのがある。

「@defgroup グループID タイトル」と「@addtogroup グループID」を使う。グループ範囲は //@{ と //@} で囲む。このグループには何を収めてもいい。なぜか、こうして作ったグループを「モジュール」と呼ぶ。

言語が持つ名前コンテナ(名前空間、クラスなど)とは独立無関係に、クラス、関数などをグループとして寄せ集めることが出来る。

いったい何に使うのか? と思ったが、用途があった。クラスのなかでインターフェースを定義するものがある。C++ではクラスとインターフェースの区別がないので、インターフェースだけを見たいときに、クラス一覧から一個ずつ拾うしかない。モジュールにまとめておくと、インターフェースだけを一覧できる。

「エラー処理関係の関数」とか「typedefされた型」とかの基準でグループを作ってもいいかもしれない。記述がけっこうめんどくさいから、多用するもんじゃない気はする。