このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

圏論からの準備

いろんいろな圏
  1. Set 集合圏 -- しばしば使う
  2. PtSet 付点集合の圏
  3. Rel 関係の圏
  4. Grp 群の圏
  5. Ab 群の圏 -- 今回の主人公
  6. Mon モノイドの圏 -- 今回はあまり触れないが重要
  7. CRing -- 可換環の圏(環といえば可換と仮定することもある)
  8. R-Mod -- 可換環R上の加群の圏、可換なら左右は区別しなくも大丈夫
  9. Vect[k] -- kベクトル空間の圏、とりあえず k = R だけにする。
小さい可愛い圏
  1. N 自然数 足し算モノイドとして圏
  2. N 自然数 掛け算モノイドとして圏
  3. N 自然数 順序集合として圏
  4. N 自然数 順序に、足し算をモノイド積としてモノイド圏
  5. 任意の順序集合 ハッセ図で図示
  6. 任意のモノイド 対象は1個
  7. 任意の有向グラフ 自由圏にする
  8. 任意のラベル付き遷移系 状態空間が対象集合
終対象

これはものすごく重要。

  1. 普遍性と極限の最初で最重要な例
  2. 普遍性と極限は、結局は終対象
  3. 終対象が分かれば、普遍性と極限も分かる。
  4. 双対は始対象。余極限。
練習問題

終対象の定義をちゃんと述べて、終対象が up-to-iso で一意的であることを示せ。

直積
  1. 2点離散図式の極限
  2. Λ型の図の圏の終対象
  3. C(X, A)×C(X, B) と C(X, A×B) の1:1対応を与える。('×'のオーバーロードに注意)
  4. n点離散図式の極限は、終対象と極限で作れる。
始対象と直和(余積)

双対です。

ゼロ対象と双積
  • ゼロ対象 -- 1つの対象(単一頂点の図式)であり、同時に終対象でもあり始対象でもある。
  • 双積 -- 1つの図式(約懸垂)であり、同時に積でもあり余積でもある。特にその頂点を双積と呼ぶことが多い。
等値化と等値核
  1. e が、共端な対 f, g を等値化するとは、e;f = e;g
  2. f, gを等値化する射のなかで普遍的(ある意味最大)なものが等値核(差核)。僕は、単に等値射とも言うことが多い。
  3. 方程式の解全体(の埋め込み)
  4. 等値核は、共端対を底面とする錐の圏の終対象
練習問題 2

等値核は必ずモノ射となることを示せ。

(けっこう難しい。かも?)

一意存在の使い方

∃!u.P(u) は次のように分けて考える。

  1. ∃u.P(u), then a := εu.P(u)
  2. ∀x, y.(P(x)∧P(y) ⊃ x = y)
  3. そんなんで、P(x) を示せば x = a
普遍性(極限/余極限)の使い方

普遍性は一意存在を主張するから:

  1. 既知のaが P(a) であることを確認
  2. 未知のxが P(x) であることを確認
  3. a = x だと言える。

これがなかなか使いこなせない(少なくとも檜山は)。