このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

えっ!? 両側加群て線形圏だったの

CがK-線形圏だとして、RがK-多元環(代数)のとき、テンソル積R(×)Cが定義できる(前のエントリーに書いた)。もっと一般に、線形圏CとDのテンソル積が、|C|×|D|上に、

  • (C(×)D)( (A, B), (A', B') ) = C(A, A')(×)D(B, B')

として定義できる。単一の多元環とのテンソル積はこのテンソル積の特殊ケースだ。

というわけで、多元環が対象を1つだけ持つK-線形圏であることは知っていた(圏の結合は多元環の掛け算)。それで、次に単純な線形圏として対象が2つの例を調べたら、これは両側加群だった。へーっ。当たり前だけど「ヘーッ」

R, SがK-多元環で、MがK-ベクトル空間。Rが左から、Sが右から作用してMは両側加群だとする。このとき、2つの元(なんでもいい){1, 2}に対して:

  • End(1) = R
  • Hom(1, 2) = M
  • End(2) = S
  • Hom(2, 1) = {0}
  • End(1)×End(1) はRの掛け算
  • End(1)×Hom(1, 2) は左からの作用
  • Hom(1, 2)×End(2) は右からの作用
  • End(2)×End(2) はSの掛け算

とすると、R, S, M からなる両側加群は{1, 2}上の線形圏になる。逆にCが{1, 2}上の線形圏だと

  • R = C(1, 1)
  • S = C(2, 2)
  • M = C(1, 2)

として両側加群ができる。M = C(2, 1)としても両側加群ができるから、一意的に加群を決めるわけではないが、C(2, 1) = 0 (潰れている)とすれば、加群と線形圏は1:1に対応すると思ってよい。

規模の小さい(対象が少数の)線形圏は、線型代数の概念と対応が付くかもしれない。だからどうというわけでもないけど、なんか面白い。

一般の圏Cと両側加群(である線形圏)とのテンソル積はどんな意味があるだろう。ブール/クリーネ加群だとどうだろう?